平成21年度(2009) 試験 問7 | 中小企業診断士 中小企業経営・政策
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
機械部品製造を手がける中小企業者のX氏は、今後の経営の参考にするため自社の収益力の水準を知りたいと考え、中小企業診断士Y氏に相談した。以下は、X氏とY氏の会話である。
X氏:「直近の決算書を見ると、当社の売上高経常利益率は3.1%でした。製造業で見た場合、当社の収益水準は低いのでしょうか。」
Y氏:「景気変動もあり、単純な比較は難しいのですが、財務省の法人企業統計年報によれば、2006年の資本金3億円以下または従業員300人以下で製造業を営む中小企業の売上高経常利益率の中央値は [A] %ですから、これと比較すると御社の収益力は [B] といえます。」
X氏:「製造業を営む大企業の売上高経常利益率は、どの程度ですか。」
Y氏:「同じく財務省の法人企業統計年報によれば、2006年の製造業を営む大企業の売上高経常利益率の中央値は [C] %となっています。」
X氏:「大企業と中小企業では収益力にも違いがあるのですね。」
Y氏:「収益力の向上を図るためには、労働生産性の向上が求められます。財務省の法人企業統計年報により製造業の2006年の労働生産性の中央値を見れば、大企業は [D] 万円、中小企業は [E] 万円と格差が生じています。こうした労働生産性の格差は、おおむね、資本装備率の相違で説明できるといわれています。」
(設問1)
会話の中の空欄A~Cに入る最も適切なものの組み合わせはどれか。
選択肢 ア
A:1.7
B:高い
C:3.5
選択肢 イ
A:2.2
B:高い
C:4.7
選択肢 ウ
A:3.5
B:低い
C:5.2
選択肢 エ
A:4.1
B:低い
C:6.8
選択肢 オ
A:5.3
B:低い
C:7.1
[出典:中小企業診断士 中小企業経営・政策 平成21年度(2009) 試験 問7]
(設問 2)
会話の中の空欄DとEに入る最も適切なものの組み合わせはどれか。
選択肢 ア
D:618
E:328
選択肢 イ
D:769
E:436
選択肢 ウ
D:811
E:448
選択肢 エ
D:1,026
E:562
選択肢 オ
D:1,235
E:716
[出典:中小企業診断士 中小企業経営・政策 平成21年度(2009) 試験 問7]
(設問 3)
会話の中の下線部について、資本装備率の説明として最も適切なものはどれか。
選択肢 ア
資本ストックあたりの付加価値額
選択肢 イ
資本ストックあたりの労働投入量
選択肢 ウ
労働投入量あたりの資本ストック
選択肢 エ
労働投入量あたりの付加価値額
[出典:中小企業診断士 中小企業経営・政策 平成21年度(2009) 試験 問7]
解答
設問1
正解
イ
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
設問2
正解
エ
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
設問3
正解
ウ
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
解説
この問題は解説を募集しております。
ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
個人メモ(他のユーザーからは見えません)
メモを残すにはログインが必要です
コメント一覧
※ コメントには[ログイン]が必要です。