経営法務 中小企業診断士のテスト対策・過去問一覧





新着 経営法務 試験情報
新着 経営法務 問題情報
経営法務 中小企業診断士 試験概要
会社経営において必要な法務の知識が幅広く求められます。
受験資格
第1次試験の受験資格は、年齢、学歴等に制限はありません。
【受験免除資格】
・弁護士、司法試験合格者、旧司法試験第2次試験合格者
出題形式
多肢選択式(4択~8択程度)
試験時間
60分
合格基準
60%
受験料
13,000円(全科目申込)
試験日程
本年度の試験は終了し、次回が未定 もしくは、未登録です。
実施日一覧(過去開催含む) 出題範囲
(1)事業開始、会社設立及び倒産等 に関する知識
事業の開始(個人の事業開始(個人事業の特徴、開業までの準備)、
法人の事業開始(法人の種類、会社の設立と登記、組合の設立と登
記))、届出・手続等(許認可・届出が必要な事業、労働保険・社会保
険の届出、税務上の届出(個人事業の開廃業等届出書、給与支払事業
所等の開設届出書、所得税の青色申告の承認申請書、棚卸資産の評価
方法・減価償却資産の償却方法 等))、合併等の手続(合併・営業譲
渡等の手続、組織変更手続(個人→法人、組合→会社))、倒産等の手
続(倒産等に関する法律に基づく手続(会社更生法、民事再生法、会
社法(会社の解散、清算、特別清算))
(2)知的財産権に関する知識
産業財産権(工業所有権)の内容と取得方法(特許権、実用新案権、
意匠権、商標権)、著作権の内容(著作権等の種類と内容(著作者人格
権、著作権、著作隣接権)、著作権の成立と保護(成立、保護期間、著
作権侵害に対する措置))、知的財産権に関する契約等(産業財産権(工
業所有権)に関する契約(移転契約、ライセンス契約)、著作権等に関
する契約(音楽・キャラクター等のライセンス契約、ソフトウェアの
ライセンス契約 等)、トレードシークレットに関する知識)
(3)取引関係に関する法務知識
契約に関する基礎知識(契約の成立要件(当事者、目的、意思表
示)、契約の有効要件、外国企業との取引に関する法律知識、英文契約
に関する知識)、契約の類型と内容(守秘義務契約、共同研究契約、売
買契約(動産売買、貿易契約(CIF、FOB 等)、不動産売買、有価証
券売買)、事業提携契約、フランチャイズ契約、事業買収契約、合弁契
約)
(4)企業活動に関する法律知識
民法(物権、債権、相続)、会社法(株式、会社の機関、会社の計
算)、金融商品取引法、独占禁止法、不正競争防止法、製造物責任法、
消費者保護法、トレードシークレット
(5)資本市場へのアクセスと手続
資本市場に関する基礎的知識(市場の種類、必要な届出書・通知書
等の書式と根拠法)、有価証券報告書とディスクロージャー(有価証券
報告書の内容と作成、インベスターズ・リレーション)、社債発行の手
続、株式公開手続
(6)その他経営法務に関する事項