経済学・経済政策 中小企業診断士のテスト対策・過去問一覧





新着 経済学・経済政策 試験情報
新着 経済学・経済政策 問題情報
経済学・経済政策 中小企業診断士 試験概要
経済指標をなどを正しく理解し、グラフなどからも正しく状況を読み取る知識が求められます。
財政や相場といった国際的な動きにも着目しています。
受験資格
第1次試験の受験資格は、年齢、学歴等に制限はありません。
【受験免除資格】
・大学等の経済学の教授、准教授・旧助教授(通算3年以上)
・経済学博士
・公認会計士試験または旧公認会計士試験第2次試験において
経済学を受験して合格した者
・不動産鑑定士、不動産鑑定士試験合格者、不動産鑑定士補、
旧不動産鑑定士試験第2次試験合格者
出題形式
多肢選択式(4択~8択程度)
試験時間
60分
合格基準
60%
受験料
13,000円(全科目申込)
試験日程
本年度の試験は終了し、次回が未定 もしくは、未登録です。
実施日一覧(過去開催含む) 出題範囲
(1)国民経済計算の基本的概念
国民所得概念と国民経済計算、貯蓄と投資、総需要と総供給
(2)主要経済指標の読み方
国民所得統計、雇用統計、鉱工業生産指数、消費者物価指数、国内
企業物価指数、工業統計、商業統計、産業連関表、景気動向指数
(3)財政政策と金融政策
IS-LM 曲線、雇用と物価水準、マネーサプライ(マネーストック)、
資本市場・金融市場、政府支出と財政政策、貨幣理論と金融政策、景気変動と景気循環
(4)国際収支と為替相場
比較生産費と貿易理論、国際収支と為替変動、国際資本移動と国際
資金フロー
(5)主要経済理論
ケインズ理論、サプライサイド・エコノミクス、マネタリズム、古
典派と新古典派理論、新保守主義とシカゴ学派、新制度主義経済学
(6)市場メカニズム
需要・供給・弾力性の概念、市場均衡・不均衡、競争的市場の資源
配分機能、「市場の失敗」と外部性、公共財と政府規制
(7)市場と組織の経済学
取引費用概念、プリンシパル・エージェント概念、情報の不完全性、
ゲームの理論
(8)消費者行動と需要曲線
効用理論、予算制約と消費者の選択行動、代替効果と所得効果
(9) 企業行動と供給曲線
利潤最大化仮説、生産関数と限界生産性、費用曲線とサンクコスト、
収穫逓増・逓減、規模の経済性・範囲の経済性
(10)産業組織と競争促進
市場構造と競争モデル、独占の弊害と寡占下の協調行動、製品差別
化と独占的競争、参入障壁と市場成果、研究開発と技術革新、事業活
動の国際化と通商政策、中小企業と産業政策、規制緩和と民営化
(11)その他経済学・経済政策に関する事項