過去問 一覧 | 中小企業診断士 経済学・経済政策 平成29年度(2017) 試験

問題番号 難易度 出題
回数
問題文
1
1 下図は、日本、アメリカ、EUの失業率の推移を示している。 図中のa~cに該当する国・地域の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ...
2
1 下図は、2000年以降の日本の経常収支の推移を示している。経常収支は、貿易・サービス収支、第1次所得収支、第2次所得収支から構成される。 図中のa~cのうち、貿易・サービス収支と第1次所得収支に該当す ...
3
1 国内総生産(GDP)に含まれるものとして、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。 a 株価の上昇 b 警察や消防などの公共サービスの提供 c 農家の自家消費 d 中古住宅の購入 ...
4
1 GDPは、国の経済の大きさを測る際に利用される代表的な尺度のひとつである。GDPを需要サイドから捉えたものは総需要と呼ばれる。以下の設問に答えよ。(設問1)総需要は、民間消費、民間投資、政府支出、純輸 ...
5
1 需給ギャップ(GDPギャップ)は景気や物価の動向を把握するための有効な指標であり、マクロ経済政策の判断において重要な役割を果たしている。日本では、内閣府や日本銀行などがこれを推計し、公表している。 需 ...
6
1 景気動向指数の個別系列は、先行系列、一致系列、遅行系列に分けられる。各系列の具体例の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。 ...
7
1 2016年9月、日本銀行は金融緩和強化のための新しい枠組みとして「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を導入した。この枠組みでは、「消費者物価上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、マネタリーベース ...
8
1 投資の決定に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。a  ケインズの投資理論によれば、利子率の低下は投資を増加させる。b  資本ストック調整原理によれば、投資の調整速度が大 ...
9
1 下図は、IS曲線とLM曲線を描いている。この図に基づいて、下図の設問に答えよ。IS曲線、LM曲線は、それぞれ生産物市場と貨幣市場を均衡させるGDPと利子率の関係を表している。下記の記述のうち、最も適切 ...
10
1 格と消費者余剰について考える。下図に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ...
11
1 下図によって間接税(従量税)の経済効果を考える。需要曲線をD、課税前の供給曲線をS、課税後の供給曲線をS'で表す。税は生産物1単位当たりtとし、納税義務者は生産者とする。下図では、税負担がすべて消費者 ...
12
1  無差別曲線は、一般に、原点に対して凸型をした右下がりの曲線である。しかしながら、その形状は消費者の好みなどによって変わることがある。下図のような形状の無差別曲線に関する記述として、最も適切なものを下 ...
13
1 需要の価格弾力性は、価格の変化によって売上高に影響を及ぼす。需要の価格弾力性と価格戦略に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。a  需要の価格弾力性が1より小さい場合、企 ...
14
1 下図には、総費用曲線が描かれている。生産が行われないときの費用は点Aで示されている。この図に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ...
15
1 下図には、等費用線が描かれている。この等費用線に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ...
16
1 近年、保育や介護の現場における人手不足が社会問題となっている。この問題に対処するための方策として、これらに関わる職種の賃金の引き上げが検討されることがある。そこで、賃金の引き上げと労働供給の関係を考察 ...
17
1 日本は諸外国に比べて労働時間が長いため、休日の過ごし方が重要である。ある共働きの夫婦について休日の過ごし方を考える。夫の趣味は水泳であり、妻の趣味はジョギングである。2人とも自分の好きなことに付き合っ ...
18
1 商品には、新しく登場するものや、市場から姿を消すものがある。その過程を説明する下図に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。a  右図では、当初、この商品の限界費用がとても ...
19
1 公共財や私的財などの財の特徴として、最も適切なものはどれか。
20
1 下表に基づき、国際分業と比較優位について考える。製品P1個を生産するのに、A国では5人の労働が必要であり、B国では30人の労働が必要である。また、製品Q1個を生産するのに、A国では5人の労働が必要であ ...
21
1 昨今、WTOを中心とする多国間交渉はうまくいかず、FTAのような比較的少数の国の間の交渉が増加している。 下図は、関税引き下げによって輸入品の価格がP0からP1に下落する場合を描いている。この図に関す ...
22
1 技術革新およびその奨励政策に関する理論的記述として、最も適切なものはどれか。 ...
23
1 少子高齢化と日本の経済・財政との関係に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ...