ログイン
アカウント作成
過去問 一覧 | 中小企業診断士 経済学・経済政策 平成26年度(2014) 試験
ホーム
中小企業診断士
経済学・経済政策
平成26年度(2014) 試験
ホーム
中小企業診断士
経済学・経済政策
平成26年度(2014) 試験
ホーム
.
経済学・経済政策
平成26年度(2014) 試験
問題番号
難易度
出題
回数
問題文
1
1
下図は、日本の国内総生産に占める、「雇用者報酬」、「営業余剰・混合所得」、「固定資本減耗」、「生産・輸入品に課される税と補助金の差額」、それぞれの割合をa~dに表したものである。これらのうち、「雇用者 ...
2
1
下図は、次の4つの指標の四半期ごとの推移を、a~dに表したものである。・大企業の生産・営業用設備判断DI・中小企業の生産・営業用設備判断DI・金融機関の大企業に対する貸出態度判断DI・金融機関の中小企 ...
3
1
下図は、アメリカとユーロ圏の消費と失業率の動向について描き出したものである。図中のa~dに該当する国または地域の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ...
4
1
財市場における総需要ADは、消費C、投資I、政府支出Gの合計であるとする。所得をY、限界消費性向をc、所得がゼロでも必要な最低限の定額の消費額をc0とすれば、消費C=c0+cYと書き表すことができる。 ...
5
1
以下の2つの図は、標準的なIS-LM分析の図である。両図において、初期状態がISとLMの交点であるE0として与えられている。政府支出の増加によってISがIS'に変化したとき、以下の両図に関する説明とし ...
6
1
定期給与の増加または一時金の支給が消費に与える影響を、恒常所得仮説を用いて説明した記述として、最も適切なものはどれか。 ...
7
1
投資理論に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
8
1
経常収支の決定を考える理論的枠組みのひとつに、経常収支をGDPと国内アブソープションとの差であるとみるアブソープション・アプローチがある。実質外国為替相場の減価がGDPと国内アブソープションに与える影 ...
9
1
マネーストックあるいはマネタリーベースに含まれるものとして最も適切なものはどれか。 ...
10
1
古典派経済学体系での貨幣の扱いと金融政策に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ...
11
1
景気循環理論のひとつに、リアル・ビジネス・サイクル理論がある。この理論による景気循環の説明として最も適切なものはどれか。 ...
12
1
下表は、日本のGDP成長率、GDP成長率への労働の寄与、GDP成長率への資本の寄与を表したものである。成長会計から、GDP成長率への全要素生産性(TFP)の寄与を下表から読み取った記述として最も適切な ...
13
1
下図の形状をした生産関数について下記の設問に答えよ。ただし、ここでの生産に投入される要素は労働のみであり、その投入量はゼロより大きいものとする。(設問1)この図に関する説明として最も適切なものはどれか ...
14
1
図には、ある財市場における生産者の供給曲線と消費者の需要曲線が描かれている。ただし、当該財には税が課されており、課税前の需要曲線と、課税後の需要曲線とが示されている。この図に関する説明として最も適切な ...
15
1
下図には、予算制約線Aと予算制約線Bおよび、これらの予算制約線上にあるa,b,c,d,eという5つの点が描かれている。ある合理的な消費者にとって最も高い効用をもたらすのは、予算制約線A上ならば点cであ ...
16
1
下図は、財Xと財Yを消費する合理的個人が予算制約線Aに直面し、予算制約線Aと無差別曲線U1との接点Lで効用を最大化する状態を描いている。他の条件を一定として、財Xの価格の低下によって予算制約線がBへと ...
17
1
下図は、標準的なエッジワース・ボックスであり、左下にAさんの原点、右上にBさんの原点がとられている。横軸はAさんにとっての財Xの量xAとBさんにとっての財Xの量xBを意味し、縦軸はAさんにとっての財Y ...
18
1
下図は、完全競争下の企業の総費用曲線と総収入曲線を示したものである。この図に基づいて利潤曲線を描いたものとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ...
19
1
下図は、独占市場におけるある企業の短期の状況を描いたものである。ACは平均費用曲線、MCは限界費用曲線、Dは需要曲線、MRは限界収入曲線であり、独占企業が選択する最適な生産量は、MCとMRの交点で定ま ...
20
1
下図には、企業Rが直面する競争的な財市場における私的限界費用曲線、社会的限界費用曲線が描かれている。社会的限界費用曲線と私的限界費用曲線との乖離は、企業Rの生産活動に負の外部性が伴うことを意味する。こ ...
21
1
関税撤廃の経済効果を、ある小国の立場から、ある1財の市場のみに注目した部分均衡分析の枠組みで考える。下図は当該財の国内供給曲線と、当該財に対する国内需要曲線からなる。関税撤廃前には当該財の輸入に関税が ...
22
1
下図は標準的な囚人のジレンマの状況を示す利得表である。下表で企業Aと企業Bの両者は合理的主体であり、両者による取引において「協力する」か「裏切る」かを選択することができる。表中のカッコ内の数字は、1度 ...
23
1
下図は、あるリスク回避的な個人における資産額と効用水準の関係を示したものである。下図で、50%の確率で高い資産額Bになり、50%の確率で低い資産額Aとなるような不確実な状況を「状況R」と呼ぶことにする ...
メッセージ
×
---
メッセージ
×