平成26年度(2014) 試験 問4 | 中小企業診断士 経済学・経済政策
財市場における総需要ADは、消費C、投資I、政府支出Gの合計であるとする。所得をY、限界消費性向をc、所得がゼロでも必要な最低限の定額の消費額をc0とすれば、消費C=c0+cYと書き表すことができる。総供給Asと所得が等しいとすれば、これらの関係から(1)式と(2)式が得られ、下図のように示すことができる。いま、上記の標準的なモデルに追加して、所得Yに対して定率tで課税する線形の租税関数tYを考えると、消費関数はC=c0+c(Y-tY)となり(3)式を得る。また、企業投資が(3)式のIから外生的に増加してI'になった場合を(4)式で表記する。なお、税収は政府支出Gには影響を与えないものとする。このとき下記の設問に答えよ。
(設問1)
この図の中に(4)式を描き、(2)式と比較した場合の記述として最も適切なものはどれか。				
				
				選択肢 ア
								
											
							(2)式と(4)式の傾きは等しく、(4)式の縦軸の切片の位置は(2)式よりも下になる。
				選択肢 イ
								
											
							(4)式の傾きは(2)式よりも急になり、(4)式の縦軸の切片の位置は(2)式よりも上になる。
				選択肢 ウ
								
											
							(4)式の傾きは(2)式よりも急になり、(4)式の縦軸の切片の位置は(2)式よりも下になる。
				選択肢 エ
								
											
							(4)式の傾きは(2)式よりも緩くなり、(4)式の縦軸の切片の位置は(2)式よりも上になる。
				選択肢 オ
								
											
											(4)式の傾きは(2)式よりも緩くなり、(4)式の縦軸の切片の位置は(2)式よりも下になる。
[出典:中小企業診断士  経済学・経済政策 平成26年度(2014) 試験 問4]
		
(設問 2)
				他を一定として、企業投資がIからI'へ1.8だけ増加した形で(3)式から(4)式への変化が発生したものとする。このとき、所得Yの変化として最も適切なものはどれか。ただし、限界消費性向cは0.8、税率tは0.2とする。				
				
				選択肢 ア
								
											
							Yは1増加する。
				選択肢 イ
								
											
							Yは1.8増加する。
				選択肢 ウ
								
											
							Yは5増加する。
				選択肢 エ
								
											
							Yは9増加する。
				選択肢 オ
								
											
											Yは増加しない。
[出典:中小企業診断士  経済学・経済政策 平成26年度(2014) 試験 問4]