平成26年度(2014) 試験 問21 | 中小企業診断士 経済学・経済政策
関税撤廃の経済効果を、ある小国の立場から、ある1財の市場のみに注目した部分均衡分析の枠組みで考える。下図は当該財の国内供給曲線と、当該財に対する国内需要曲線からなる。関税撤廃前には当該財の輸入に関税が課され、当該財の国内価格はP0であり、関税収入は消費者に分配されていた。関税が撤廃されると当該財の国内価格はP1となった。関税撤廃による変化に関する記述として最も適切なものを下記の解答群から選べ。

選択肢 ア
関税収入はeだけ減少する。
選択肢 イ
消費者余剰と生産者余剰の合計はb+d+e+fだけ増加する。
選択肢 ウ
消費者余剰はcだけ増加する。
選択肢 エ
生産者余剰はd+e+fだけ減少する。
[出典:中小企業診断士 経済学・経済政策 平成26年度(2014) 試験 問21]
解答
正解
ア
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
解説
この問題は解説を募集しております。
ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
個人メモ(他のユーザーからは見えません)
メモを残すにはログインが必要です
コメント一覧
※ コメントには[ログイン]が必要です。