前の問題次の問題

下図の形状をした生産関数について下記の設問に答えよ。

ただし、ここでの生産に投入される要素は労働のみであり、その投入量はゼロより大きいものとする。

(設問1)
この図に関する説明として最も適切なものはどれか。

選択肢 ア

この生産関数では、限界生産物は労働の投入量が増加するほど大きくなる。

選択肢 イ

この生産関数では、ある労働の投入量のもとで平均生産物は限界生産物よりも大きい。

選択肢 ウ

この生産関数では、平均生産物は労働の投入量が増加するほど大きくなる。

選択肢 エ

この生産関数では、収穫一定であることを示している。

[出典:中小企業診断士 経済学・経済政策 平成26年度(2014) 試験 問13]

(設問 2)
この図に描かれた生産関数を用いて、縦軸に実質賃金を、横軸に労働量を取り、労働需要曲線を導出する。このとき、労働需要に関する説明として最も適切なものはどれか。

選択肢 ア

企業の利潤最大化行動を前提として導出される労働需要曲線は、右下がりとなる。

選択肢 イ

利潤最大化を目指す企業は、生産関数の接線の傾きが生産物価格と一致するように、労働量を決定する。

選択肢 ウ

利潤最大化を目指す企業は、労働の限界生産物がゼロとなるところに労働量を決定するため、労働需要曲線は水平になる。

選択肢 エ

労働需要が実質賃金の増加関数であることは、古典派の第二公準として知られている。

[出典:中小企業診断士 経済学・経済政策 平成26年度(2014) 試験 問13]

解答

設問1
正解
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
設問2
正解
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
解説
この問題は解説を募集しております。
ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
個人メモ(他のユーザーからは見えません)
メモを残すにはログインが必要です
コメント一覧
  • まだコメントがありません
※ コメントには[ログイン]が必要です。