過去問 一覧 | 中小企業診断士 経済学・経済政策 平成30年度(2018) 試験

問題番号 難易度 出題
回数
問題文
1
1 以下の2 つの図は、2000 年以降の日本経済について、左図は賃金と労働生産性の推移、右図は労働分配率と営業利益の推移を示している。図中のa?dに該当するものの組み合わせとして、最も適切なものを下記の ...
2
1 下図は、1995 年度以降の日本の総需要のうち、消費支出、投資支出、政府支出の変化(対前年度変化率)の推移を示している。図中のa?cに該当するものの組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選 ...
3
1 景気動向指数には、コンポジット・インデックス(CI)とディフュージョン・イ ンデックス(DI)がある。CI とDI による景気判断に関する記述として、最も適切なものはどれか。 ...
4
1 経済を時系列で捉えるときには、名目値と実質値の区別が大切である。これらの関係を理解するために、次のような設例を考える。この設例では、商品Aと商品Bの2 つがあり、それぞれの価格と生産量は下表のようにな ...
5
1 下記の財政に関わる支出の中で、GDP に含まれるものの組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。a 移転支出b 公的資本形成c 財政投融資d 政府最終消費支出 ...
6
1 マクロ経済循環では貯蓄と投資の均衡が恒等的に成り立つことが知られており、これは「貯蓄投資バランス」と呼ばれている。貯蓄投資バランスに関する記述として、最も適切なものはどれか。 ...
7
1 下図は45 度線図である。総需要はAD=C+I(ただし、AD は総需要、C は消費、I は投資)、消費はC= C0+ cY(ただし、C0 は基礎消費、c は限界消費性向、Y はGDP)によって表される ...
8
1 下図は、総需要曲線(AD)と総供給曲線(AS)を描いている。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。(設問1)総需要曲線(AD)と総供給曲線(AS)の傾きに関する記述として、最も適切なものの組み合わせを ...
9
1 下図において、IS 曲線は生産物市場の均衡、LM 曲線は貨幣市場の均衡、BP 曲線は国際収支の均衡を表す。この経済は小国経済であり、資本移動は完全に自由であるとする。この図に基づいて、下記の設問に答え ...
10
1 生産者余剰について考える。いま、A~E の5 つの企業から構成される社会を想定する。下図では、それぞれの企業が、生産を継続するために最低限回収しなければならないと考える金額(生産物1 単位当たり)が示 ...
11
1 下図は、一部の中古品のように、財そのものがマイナスの効用を消費者にもたらし、費用をかけて処理されなければならない場合を描いている。この図に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ...
12
1 下図でDA とDB は、それぞれ商品Aと商品Bの需要曲線である。このとき、商品Aと商品Bの需要の価格弾力性に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。a 価格がP0 から下が ...
13
1 下図は、独占企業が生産する財の需要曲線D、限界収入曲線MR、限界費用曲線MC を示している。この図に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。a 独占企業が利潤を最大にすると ...
14
1 下図は、労働市場の需要曲線と供給曲線を示している。D は労働需要曲線、S は労働供給曲線であり、均衡賃金率はW0 である。労働市場における所得分配に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選 ...
15
1 消費税の課税については、価格、取引量の変化や税収の金額に加えて、実際に税金を負担するのは誰かという問題も重要となる。下図では、供給の価格弾力性が無限大である場合を考える。ここで、生産物1 単位当たりT ...
16
1 外部不経済について考える。いま、マンションの建設業者と周辺住民が、新しいマンションについて交渉を行う。ここでは、周辺住民が地域の環境資源の利用権を持っているとする。マンションの建設によって、地域環境の ...
17
1 下図には、所得と財の需要量の関係を表すエンゲル曲線が描かれている。これらの図に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。 ...
18
1 生産においては、生産要素を効率的に投入することが重要である。下図では、等産出量曲線と等費用線を用いて、最適な生産要素の投入量を考える。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。(設問1)この図に関する記述 ...
19
1 下図は、生産と費用の関係を描いたものである。ここでは、ある生産要素の投入は変化するが、他の生産要素の投入は変化しない、つまり、少なくとも1 つは固定的インプットが存在する短期の費用関数を考える。この図 ...
20
1 下図は、自由貿易地域の理論を描いたものである。自国が農産物の市場を開放し、貿易を行っている。A国から輸入される農産物の価格はPA、B国から輸入される農産物の価格はPB とする。当初、自国は、価格の低い ...
21
1 寡占市場においては、ライバル店の動きを見ながら、価格を設定することが重要である。下表では寡占市場における価格競争のゲームについて考える。A店とB店の戦略は、高価格と低価格であるとする。両者が異なる価格 ...