平成28年度(2016) 試験 問4 | 中小企業診断士 経営法務
X株式会社(以下「X社」という。
)は、中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律に定める特例中小企業者である。
以下の事実関係の下で、平成29年4月の時点で、CがAから生前贈与を受けたX社の発行済株式の全てについて除外合意が有効に成立していた場合と固定合意が有効に成立していた場合におけるDに係る遺留分侵害額の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
なお、平成28年8月以降、X社の発行済株式総数は、2,400株のまま変化しておらず、Aの家族構成にも変わりなく、A以外に亡くなった者はおらず、廃除された相続人もいない。
また、下記以外に、寄与分及び特別受益は存在せず、Aが保有している財産はない。
平成28年8月
Aは、X社の代表取締役社長を務め、X社の発行済株式の全て(2,400株)を保有していた。
Aの家族構成は、図1のとおりであった。Aの家族のうち、X社の経営に興味があったのがCのみであったことから、Aの家族の間では、CがAの後継者としてX社の経営を引き継ぐことは共通認識であり、Cは、X社の代表取締役専務として、X社の業務に従事しており、他方、B、D、E及びFは、X社の経営にも業務にも関与していなかった。
平成29年4月
Aは、引退を決意し、保有するX社の発行済株式の全てを Cに生前贈与し、代表取締役を退任し、CがX社の代表取締役社長に就任した。
同月時点におけるAが保有する財産及びその金額は、図2のとおりであった。平成29年4月以降
Cは、社長就任後、社業に邁進し、そのおかげもあって、X社は、業績を順調に伸ばし、企業価値を向上させた。
平成33年8月
Aは死亡した。
この時までにX社の1株当たりの株式の価値は、20万円に上昇し、その他の財産(自宅不動産及び預貯金)の金額は、平成29年4月時点から変わりはなかった。Aは、図3のとおりに財産を相続させることを内容とする有効な遺言書を残していた。
選択肢 ア
除外合意: 0円 固定合意: 375万円
選択肢 イ
除外合意: 0円 固定合意:1,875万円
選択肢 ウ
除外合意:875万円 固定合意: 375万円
選択肢 エ
除外合意:875万円 固定合意:1,875万円
[出典:中小企業診断士 経営法務 平成28年度(2016) 試験 問4]