平成29年度(2017) 試験 問22 | 中小企業診断士 経営情報システム
ATMを使った金融取引やPCへのログインの際など、本人確認のための生体認証技術が広く社会に普及している。認証の精度は、他人受入率(FAR:FalseAcceptanceRate)と本人拒否率(FRR:FalseRejectionRate)によって決まる。この2つはトレードオフ関係にあり、一般に片方を低く抑えようとすると、もう片方は高くなる。
FARとFRRに関する以下の文章の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a  [A] が低いと安全性を重視したシステムになり、 [B] が低いと利用者の利便性を重視したシステムになる。
b  ATMでの生体認証では、 [C] が十分低くなるように設定されている。
c  なりすましを防止するには、 [D] を低く抑えることに重点をおけばよい。				
				選択肢 ア
								
											
							A:FAR
B:FRR
C:FAR
D:FAR
				選択肢 イ
								
											
							A:FAR
B:FRR
C:FRR
D:FRR
				選択肢 ウ
								
											
							A:FRR
B:FAR
C:FAR
D:FAR
				選択肢 エ
								
											
											A:FRR
B:FAR
C:FRR
D:FRR 
[出典:中小企業診断士  経営情報システム 平成29年度(2017) 試験 問22]