平成21年度(2009) 試験 問14 | 中小企業診断士 経営情報システム
蓄積した大量のデータをいかに分析するか、部署間で情報共有をいかに行うか、さらには新たな知識の創造を行う仕組みをどのように構築するかは、現代企業の重要な課題となりつつある。次の記述の空欄A~Cに入る語句の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。
業務処理で蓄積された多様なデータのデータベースやインターネットから取り込んだデータのデータベースなどを、総合的な情報分析に適するように統合したものを [A] と呼ぶ。その [A] にある膨大なデータ、例えば、売上履歴にかかわるデータから消費者の購買行動や顧客の嗜好しこうの変化などを、さまざまな手法を用いて分析する技術を [B] という。一方、企業内での情報共有を進めるに際して、どこにどのような情報があるのか、誰がどのような情報を持っているのかなどを明らかにすることが課題である。それらの課題の解決を支援するためのシステムを [C] と呼ぶ。				
				選択肢 ア
								
											
							A:データウェアハウ
B:OLAP
C:データマート
				選択肢 イ
								
											
							A:データウェアハウ
B:データマイニング
C:ナレッジポータル
				選択肢 ウ
								
											
							A:データマー
B:OLAP
C:データマイニング
				選択肢 エ
								
											
											A:ナレッジポータル
B:データマイニング
C:データウェアハウス
[出典:中小企業診断士  経営情報システム 平成21年度(2009) 試験 問14]
		解答
正解
							イ
							取組履歴
							
								ログインすると履歴が残ります
						
							解説
							この問題は解説を募集しております。
															
									ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
									
								
														個人メモ(他のユーザーからは見えません)
							
							メモを残すにはログインが必要です							
							コメント一覧
							
							※ コメントには[ログイン]が必要です。