平成18年度(2006) 試験 問17 | 中小企業診断士 経営情報システム
近年、種々のシステム開発モデルが提唱されつつある。次の記述のうち最も適切なものはどれか。
				選択肢 ア
								
											
							ウォータフォール型開発モデルは、内部設計とプログラム設計の工程を除いて、他の個々の工程を後戻りなく行う方法論である。
				選択肢 イ
								
											
							エクストリームプログラミングは、開発の初期段階の設計よりもコーディングとテストを重視した開発方法論で、フィードバックを行うことなく迅速にコーディングしながらシステム開発を行う。
				選択肢 ウ
								
											
							スパイラル型開発モデルは、中核となるサブシステムをまず開発してそれをユーザに評価・確認してもらい、その後、周辺のサブシステムをユーザの評価・確認を経ながら徐々に開発していく方法論で、要求仕様の修正や再設計などに対応が可能である。
				選択肢 エ
								
											
											プロトタイピングとは、プロトタイプと呼ばれる比較的小規模なシステムを作成してユーザに体験してもらい、ユーザの要求に適合するまでそのシステムを変更してから本格的なシステムを開発する、大規模システム開発のための方法論である。
[出典:中小企業診断士  経営情報システム 平成18年度(2006) 試験 問17]
		解答
正解
							ウ
							取組履歴
							
								ログインすると履歴が残ります
						
							解説
							この問題は解説を募集しております。
															
									ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
									
								
														個人メモ(他のユーザーからは見えません)
							
							メモを残すにはログインが必要です							
							コメント一覧
							
							※ コメントには[ログイン]が必要です。