とことん1問1答 (中小企業診断士 経営情報システム)

正解率[要ログイン]

[とことん1 問目] [出典:中小企業診断士 経営情報システム 平成18年度(2006) 試験(問1)]

次の記憶装置に関する記述について、空欄A〜Dに入る最も適切な用語の組み合わせを下記の解答群から選べ。

コンピュータにはさまざまな記憶装置が使用されている。
このうち、 [A] と [B] 間のデータ交換は最も演算処理速度に影響を与える。
この [B] には処理速度の速い [C] が使用されるが、容量当たりの単価が高いので業務に使用するソフトウェアの種類を考慮して、適切な容量を装備する必要がある。
[C] には必要に応じてさまざまなデータが格納されたり消去されることが繰り返されるが、容量が足りなくなることがあり、そのような場合はハードディスクなどが [D] として利用され、処理速度は遅くなる。

A:CPU
B:主記憶装置
C:半導体メモリ
D:仮想記憶

A:CPU
B:入出力装置
C:キャッシュ
D:バッファ

A:制御装置
B:入出力装置
C:半導体メモリ
D:キャッシュ

A:入出力装置
B:キャッシュ
C:フラッシュメモリ
D:仮想記憶

解答

設問1 結果
正解
A:CPU
B:主記憶装置
C:半導体メモリ
D:仮想記憶
難易度
回答履歴
ログインすると履歴が残ります
解説
この問題は解説を募集しております。
ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
個人メモ(他のユーザーからは見えません)
メモを残すにはログインが必要です
コメント一覧
  • まだコメントがありません
※ コメントには[ログイン]が必要です。