平成28年度(2016) 試験 問11 | 中小企業診断士 企業経営理論
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
ものづくりに強みをもつといわれているわが国の製造業であるが、近年大きな変化が見られるようになってきた。
①エレクトロニクスメーカー各社の苦境が伝えられており、エレクトロニクスメーカー各社では、事業分野の再構築を図る動きが活発である。自動車業界では、国内市場が縮小するなか、グローバルな競争に対応すべく生産拠点の海外移転や現地での研究開発の展開など大きな変化が見られる。
また、②自動車のモジュール生産が本格化してきており、系列による垂直統合型の生産に変化が起こっている。
さらに、環境対応技術や自動運転技術の開発が進むにつれて、自動車産業のサプライヤーにも技術の変化への対応が求められるようになっている。
(設問1)
文中の下線部①に記述されているエレクトロニクスメーカーの苦境の原因は多様である。
そのような原因と考えられるエレクトロニクス産業の状況に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
選択肢 ア
エレクトロニクス産業では、あらゆる分野の製品を生産し販売するという総花的な自前主義の戦略を見直して、事業分野の選択と集中を図り、電子部品サプライヤーとの垂直的統合を強化したため、事業分野の幅が狭くなり、グローバルな競争力が低下してきている。
選択肢 イ
エレクトロニクス産業では、安価な電子部品をグローバルに調達して、それらを組み合わせた製品が多くなるにつれて、部品から製品までの一貫生産がコスト競争のうえから不利になっている。
選択肢 ウ
エレクトロニクス産業では、競争優位の構築を目指しながらも、互いに同質的な戦略を展開しながら、技術進歩や製品開発を促進してきたが、電子技術を一方向に収斂しゅうれんさせる傾向が強まり、多機能を搭載した類似製品の競争に陥りがちになっている。
選択肢 エ
エレクトロニクス産業では、先発企業が自社技術を武器に市場シェアを獲得していても、後発企業が安価な部材をグローバルに調達し、技術的にほぼ同等な製品で価格訴求力を武器に先発企業のシェアを奪うことが多くなっている。
[出典:中小企業診断士 企業経営理論 平成28年度(2016) 試験 問11]
(設問 2)
文中の下線部②の「顧客の生活に入り込むなどして観察」を行う調査法として、最も適切なものはどれか。
選択肢 ア
エスノグラフィーによる調査
選択肢 イ
セントラル・ロケーション・テスト
選択肢 ウ
ニューロ・マーケティングによる調査
選択肢 エ
フォーカス・グループ・インタビュー
[出典:中小企業診断士 企業経営理論 平成28年度(2016) 試験 問11]