平成27年度(2015) 試験 問15 | 中小企業診断士 企業経営理論
企業で働く人々は、雇用契約として規則で明文化されている処遇が改善されるかどうかにかかわらず、業務上で必要な仕事に取り組む傾向がある。このような働き方を支える人々の心理的状態に注目する概念のひとつに、心理的契約がある。心理的契約に関する記述として、最も適切なものはどれか。
				選択肢 ア
								
											
							心理的契約があれば、組織は明文化された雇用契約以上の業績を期待することができる。
				選択肢 イ
								
											
							心理的契約は、雇用契約を結ぶ組織との間ではなく、実際の当事者間の相互期待や理解として結ばれている。
				選択肢 ウ
								
											
							心理的契約は、正規社員との間には結ばれるが、非正規社員との間には結ばれない。
				選択肢 エ
								
											
							心理的契約は、組織との明文化された契約関係ではなく、将来に関する人と人との間での約束である。
				選択肢 オ
								
											
											心理的契約は、外部の社会的・経済的環境、人事施策、リーダーシップなどとは独立に結びついた、心理的な状態を指す。
[出典:中小企業診断士  企業経営理論 平成27年度(2015) 試験 問15]
		解答
正解
							ア
							取組履歴
							
								ログインすると履歴が残ります
						
							解説
							この問題は解説を募集しております。
															
									ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
									
								
														個人メモ(他のユーザーからは見えません)
							
							メモを残すにはログインが必要です							
							コメント一覧
							
							※ コメントには[ログイン]が必要です。