前の問題次の問題

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

家業の果物農家を継いだS氏は、父親の代から取り組んできた大手小売チェーンへの完全直販体制をさらに強化するために、地域の若手農家とともに、この小売チェーンとの間で自らが生産する果物の①ブランド化を図る準備を進めている。
各種の調査結果からは、消費者の年齢と果物の消費量との間には強い正の相関があることが明らかにされている。
そこで、S氏はこの取り組みのメンバーと②マーケティング・リサーチ検討会を立ち上げ、今後とるべき方策の判断材料を集めることにした。

(設問1)
文中の下線部①に示す「ブランド化」に関する記述として、最も適切なものはどれか。

選択肢 ア

一般的に果物の成分効用は明確に識別することが可能である。おのおのの果物の成分効用という情緒的属性をベースとしたブランド・アイデンティティをデザインすれば、大きな効果を得ることができる。

選択肢 イ

果物のブランド化においては、取引先小売チェーンも顧客データや販売データを分析し、より廃棄ロスの少ない形でのブランド育成の方法を探索することが望まれる。

選択肢 ウ

この果物のブランド化の取り組みは、少なからず作柄の影響を受ける。作柄に応じて、生産者側が出荷制限を行ったり、小売チェーン側が卸売市場を通した機動的な仕入れを行ったりすることが商品の安定的供給の上で不可欠である。

選択肢 エ

取引相手となる小売チェーンの店頭で展開する果物商品を通じて消費者の欲求理想点に近いポジションを獲得することができれば、このブランド化の構想は、強力なプッシュ効果による指名買い行動を生み出すことが可能となる。

[出典:中小企業診断士 企業経営理論 平成26年度(2014) 試験 問27]

(設問 2)
文中の下線部②に示す「マーケティング・リサーチ」に関する記述として、最も適切なものはどれか。

選択肢 ア

S氏らは、果物を購買し消費する人々の行動原理がどうなっているのか、そしてそれらの行動の背景にはどのような気持ちがあるのかを知りたいと思っている。そうした「消費者の潜在意識的な部分」のことをコンシューマー・マインドマップと呼ぶ。

選択肢 イ

S氏らは、取引先小売チェーンの協力のもと、果物の消費量の異なる複数のセグメントに属する消費者を集めてデプス・インタビューを継続的に実施している。グループダイナミクスの効果によって、思いもかけない果物の消費体験例を知ることができる。

選択肢 ウ

S氏らは、取引先の小売チェーンにPOSデータの分析を依頼している。その中でもとくに陳列情報、販促情報やその他果物の販売量に影響を与えるコーザルデータの分析を重視している。この種のデータはPOSデータから直接、簡単に取得できるものであり、迅速な意思決定を支援する。

選択肢 エ

S氏らは、年齢と果物消費量の関係をさらに深堀りして把握するために、調査設計において被験者の「年齢」、「時代」、「世代」からなる3つの要因を分解して分析可能なアプローチを設計した。これは、有効な方法である。

[出典:中小企業診断士 企業経営理論 平成26年度(2014) 試験 問27]

解答

設問1
正解
難易度
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
設問2
正解
難易度
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
解説
この問題は解説を募集しております。
ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
個人メモ(他のユーザーからは見えません)
メモを残すにはログインが必要です
コメント一覧
  • まだコメントがありません
※ コメントには[ログイン]が必要です。