前の問題次の問題

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

消費行動の分析においては、一般的に消費者個人ではなく、家族という [A] 単位、あるいは家計という [B] 単位が基本的な分析の単位として用いられる。
その理由は、 [C] の選択や [D] の配分において、家族人数に代表される規模的要因が大きく影響するため、個人ベースでの分析よりも家計単位での分析が適しているからである。
[D] の配分としての消費行動は、生活様式や [C] によって規定されるが、消費行動を分析する視点には、3つの代表的アプローチがある。
それらは、ライフサイクル・アプローチ、ライフスタイル・アプローチ、ならびにライフコース・アプローチである。
いずれも、生活主体としての家族ないし個人の生活構造上の特徴に着目し、その集約的指標と消費行動とを関連付けて分析するための視点である。

(設問1)
文中の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。

選択肢 ア

A:社会
B:経済
C:消費様式
D:支出 

選択肢 イ

A:社会
B:契約
C:購買様式
D:支出 

選択肢 ウ

A:生活
B:経済
C:購買行動
D:権限 

選択肢 エ

A:生活
B:契約
C:購買行動
D:権限 

選択肢 オ

A:文化
B:社会
C:購買様式
D:資源

[出典:中小企業診断士 企業経営理論 平成26年度(2014) 試験 問30]

(設問 2)
文中の下線部①に示す「ライフサイクル・アプローチ、ライフスタイル・アプローチ」に関する記述として、最も適切なものはどれか。

選択肢 ア

近年の家計調査によれば、家族ライフサイクルの終点近くに位置する後期高齢者による耐久消費財支出の増加傾向が読み取れる。

選択肢 イ

ライフサイクル・アプローチに示されるフルネスト(fullnest)段階におかれた家計の消費支出をみると、医療、外食、ファッションといった項目の構成比が高まることが分かる。

選択肢 ウ

ライフサイクル・アプローチは、家族という集団を人の一生に例え、「家族のライフサイクル」の普遍的な共通性に着目したアプローチである。個別の家族に固有な出来事の影響を反映した分析を行う点に最も大きな特徴がある。

選択肢 エ

ライフサイクル・アプローチは、モチベーション・リサーチやパーソナリティ研究から発展したサイコグラフィクスを源流とするとされる。

[出典:中小企業診断士 企業経営理論 平成26年度(2014) 試験 問30]

(設問 3)
文中の下線部②に示す「ライフコース・アプローチ」に関する記述として、最も適切なものはどれか。

選択肢 ア

Fさんは、アメリカ人の夫とともに英会話による学童保育施設を開業した。これはDINKS型ライフコースを選択する家族の増加を受けてのことである。

選択肢 イ

ライフコース・アプローチでは、近年着目される「絆」の重視や「家族回帰」を通じた家族や友人グループの中での合意に基づいた集団的な意思決定の影響が尊重されている。

選択肢 ウ

ライフコースの概念では、ライフイベントごとの選択のあり方が個々の人生の道筋の多様化を生み出すとされている。これら選択の多様化によって、社会人教育や婚活(結婚活動)など新たな消費機会が生まれる。

選択肢 エ

ライフコースの複雑化により、年齢別労働力率曲線にみる女性の年齢階級別の就労状況は「V字曲線」と呼ばれるようになっている。

[出典:中小企業診断士 企業経営理論 平成26年度(2014) 試験 問30]

解答

設問1
正解
難易度
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
設問2
正解
難易度
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
設問3
正解
難易度
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
解説
この問題は解説を募集しております。
ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
個人メモ(他のユーザーからは見えません)
メモを残すにはログインが必要です
コメント一覧
  • まだコメントがありません
※ コメントには[ログイン]が必要です。