平成23年度(2011) 試験 問26 | 中小企業診断士 企業経営理論
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
近年、具体的な製品価格の決定に当たり、PSM(Price Sensitivity Measurement)調査という方法が利用されるようになっている。
PSMの基本的な考え方は以下のとおりである。
まず、消費者の受容価格に関する次の4つの質問がなされる。
①どの価格で、その製品があまりにも安いので品質に不安を感じ始めますか。
②どの価格で、品質に不安はないが、安いと感じますか。
③どの価格で、その品質ゆえ、買う価値があるが、高いと感じ始めますか。
④どの価格で、その製品があまりにも高いので品質が良いにもかかわらず、買う価値がないと感じますか。
下図の曲線a~dは、この4つの質問に対する回答を示しており、aとbは価格の低い方からの、cとdは価格の高い方からの累積回答率でグラフ化されている。
(設問1)
調査の質問①~④と、それぞれの回答率を示した図中の曲線a~dの組み合わせとして最も適切なものはどれか。
選択肢 ア
①:a
②:b
③:c
④:d
選択肢 イ
①:a
②:c
③:b
④:d
選択肢 ウ
①:b
②:a
③:d
④:c
選択肢 エ
①:c
②:d
③:b
④:a
選択肢 オ
①:d
②:c
③:a
④:b
[出典:中小企業診断士 企業経営理論 平成23年度(2011) 試験 問26]
(設問 2)
この図から読み取ることのできる消費者の受容価格帯として最も適切なものはどれか。
選択肢 ア
AB
選択肢 イ
AC
選択肢 ウ
AD
選択肢 エ
BC
選択肢 オ
BD
[出典:中小企業診断士 企業経営理論 平成23年度(2011) 試験 問26]
解答
設問1
正解
オ
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
設問2
正解
ウ
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
解説
この問題は解説を募集しております。
ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
個人メモ(他のユーザーからは見えません)
メモを残すにはログインが必要です
コメント一覧
※ コメントには[ログイン]が必要です。