前の問題次の問題

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

消費者行動論の領域では、購買プロセスは、消費者が内部および外部からの刺激によって問題やニーズを認識した時に始まるとされている。
こうした視点から消費者の購買行動をとらえると、消費者は一回一回の購買において、「問題認識」→「情報探索」→「代替案の評価」→「選択」→「結果の評価」からなる5段階の意思決定プロセスのすべて(または一部)を経由することになる。

(設問1)
情報探索段階において消費者は、次のような情報源に依拠した探索行動を行う。
空欄AとBにあてはまる語句の組み合わせとして最も適切なものを下記の解答群から選べ。


商 業 的 情 報 源 - 広告、ウェブサイト、販売員、商品パッケージ、店頭の実 物展示など
 [A] 情 報 源 - マスメディア、製品評価を行う消費者団体など
個 人 的 情 報 源 - 家族、友人、隣人、職場の同僚、知人など
 [B] 情 報 源 - 製品の操作、検討、使用など

選択肢 ア

A:公共的
B:経験的

選択肢 イ

A:社会的
B:行動的

選択肢 ウ

A:社会的
B:実物的

選択肢 エ

A:操作的
B:行動的

選択肢 オ

A:操作的
B:能動的

[出典:中小企業診断士 企業経営理論 平成22年度(2010) 試験 問27]

(設問 2)
消費者の購買意思決定に関する理論の諸仮説の記述として、最も不適切なものはどれか。

選択肢 ア

消費者は聞いたことのない小売業者のウェブサイトから製品を購買する際、しばしば意思決定の内容を変更したり、延期したりすることがあるが、その一因は、さまざまな知覚リスクを回避しようという行動にあるといえる。

選択肢 イ

消費者は購買意思決定プロセスの中で、完全情報の獲得に基づいて行動するわけではなく、情報処理や意思決定は経験則、つまりヒューリスティクスに左右されることがある。

選択肢 ウ

精緻化見込みモデルによると、十分な「動機」、「能力」、「機会」をもたない消費者は、製品・サービスやブランドに対して、あまり深い考察を伴わずに態度を形成したり、変容させたりする。

選択肢 エ

低関与製品を高関与製品に転換するためのひとつの手法は、製品を関与度の高い問題と関連付けることである。

選択肢 オ

バラエティ・シーキングとは、低関与製品のうち、ブランド間の差異が小さい場合に見られる頻繁なブランド・スイッチングのことをいう。

[出典:中小企業診断士 企業経営理論 平成22年度(2010) 試験 問27]

解答

設問1
正解
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
設問2
正解
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
解説
この問題は解説を募集しております。
ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
個人メモ(他のユーザーからは見えません)
メモを残すにはログインが必要です
コメント一覧
  • まだコメントがありません
※ コメントには[ログイン]が必要です。