平成20年度(2008) 試験 問7 | 中小企業診断士 企業経営理論
技術イノベーションと戦略の関係に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
				選択肢 ア
								
											
							開発時の技術が顧客の支持を受けるほど、その後の技術開発の方向が制約されやすく、技術分野が固定化されて企業の競争優位が失われていく。
				選択肢 イ
								
											
							技術開発と市場ニーズが合致するとは限らないので、高機能の先端技術製品が技術的に劣る製品に敗れるという「ダーウィンの海」と呼ばれる現象がしばしば起こる。
				選択肢 ウ
								
											
							自社技術の拡散スピードが速い場合、技術優位性は守りにくくなるが、先発者利得を獲得したり、累積生産量を大きくして製品の差別化を持続的に確立することができる。
				選択肢 エ
								
											
							市場ニーズに適合的な技術に基づく製品は、企業の成長に貢献すればするほど、革新的な技術の製品が新しい市場を築き始めると、急速に市場を失うことがある。
				選択肢 オ
								
											
											部門内に蓄積された大量の情報や暗黙知などは、技術部門と営業部門の交流を阻むので、市場ニーズから遊離した製品が開発されやすくなる。
[出典:中小企業診断士  企業経営理論 平成20年度(2008) 試験 問7]
		解答
正解
							ウ
							取組履歴
							
								ログインすると履歴が残ります
						
							解説
							この問題は解説を募集しております。
															
									ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
									
								
														個人メモ(他のユーザーからは見えません)
							
							メモを残すにはログインが必要です							
							コメント一覧
							
							※ コメントには[ログイン]が必要です。