平成15年度(2003) 試験 問11 | 中小企業診断士 企業経営理論
次の文章を読んで、以下の設問に答えよ。
当時生産の5割が米国に向けて輸出されていた。ところが①昭和50年代には輸出が振るわなくなった。
昭和60年代になると一転して②輸入貢献企業の表彰を受けるにいたっている。
現在、欧米のブランド品との競争が激しく、国内市場はジリ貧である。
そこで、同社は③中国に新しい生産拠点をおき、国内工場と機能分担しながら巻き返しを図ろうとしている。
(設問1)
文中の下線部①のように昭和50年代になると米国向けの輸出が急激に減少する中堅企業が多くなった。
その理由として最も適切なものはどれか。
選択肢 ア
中南米の低コスト品が米国市場に大量輸入され、日本製品の低価格戦略が通用しなくなった。
選択肢 イ
通貨調整や原油価格高騰などで日本製品の価格競争力が失われた。
選択肢 ウ
米国企業は生産性を著しく改善して、日本製品に対して価格競争力をもつようになった。
選択肢 エ
米国企業はブランド戦略を明確にして、高級品市場への日本製品の参入阻止に成功した。
[出典:中小企業診断士 企業経営理論 平成15年度(2003) 試験 問11]
(設問 2)
文中の下線部②のように、日本では輸入が奨励されるようになるとともに、中 堅・中小企業では戦略の転換を図る企業が多くなった。当時多くとられた戦略の 説明として最も適切なものはどれか。
選択肢 ア
FAZ内に新たに生産拠点を設けて、為替差益を享受する立地戦略を推し進めた。
選択肢 イ
中国に100%出資の子会社を設置して、コスト優位な生産力を強化した。
選択肢 ウ
テクノポリスへの立地によって、輸出競争力の再構築を図った。
選択肢 エ
米国内に生産拠点をおいて、生産余剰分を日本に持ち帰って国内市場の開拓を図った。
選択肢 オ
輸出が振るわなくなったので、海外からの部材等の調達を進めて国内競争力を強化した。
[出典:中小企業診断士 企業経営理論 平成15年度(2003) 試験 問11]
(設問 3)
文中の下線部③のような戦略行動を中堅・中小企業が展開する際に最も不適切 なものはどれか。
選択肢 ア
現地従業員の研修を行い、熟練の形成や自社の経営慣行の習得を促進する。
選択肢 イ
社長直属の海外事業の統括部門をおいて、国内と海外のビジネスを一元的に管理し、すばやい対応を図る。
選択肢 ウ
中国での事業運営ノウハウやリスクの管理能力などの不足は、中国企業や日本企業との戦略的連携で補完する。
選択肢 エ
中国の合弁先には償却済みの古い設備を移転し、出来上がった在来型製品の日本への持ち帰りを中止して、消費の盛り上がっている上海や北京での自社販売にそれを振り向ける。
[出典:中小企業診断士 企業経営理論 平成15年度(2003) 試験 問11]