とことん1問1答 (中小企業診断士 企業経営理論)

正解率[要ログイン]

設問 1/2 [とことん1 問目] [出典:中小企業診断士 企業経営理論 平成28年度(2016) 試験(問29)]

顧客が求める価値を提供し、継続的な関係を築くために、多くの企業は①マーケティング・リサーチを行い、得られたデータから顧客についての深い洞察を得ている。
その手法は多様化している。

例えば、②顧客の生活に入り込むなどして観察を行ったり、マーケティング刺激に対する眼球の動きや脳内の血流を測定したりするなど、文化人類学や脳科学の手法も積極的に取り入れている。

(設問1)
文中の下線部①の「マーケティング・リサーチ」に関する記述として、最も適切なものはどれか。

売上高、利益やGRP(グロス・レイティング・ポイント)などのマーケティング変数は、間隔尺度に含まれる。

顧客の意見や市場のニーズを抽出するために、コールセンターやWebサイトなどに寄せられるユーザーの意見を用いてデータマイニングを行うことは、一般的に有効である。

質問票の作成に際し、例えば「新しい清涼飲料水には、あと味がすっきりしていることや健康促進効果があることが望ましい」という詳細な選択項目を用意することが必要である。

調査対象とする課題が明確になったら、製造業の場合、担当者は自社に適した最新のデータを獲得するために一次データ(プライマリーデータ)の収集から始めるのが一般的である。

設問 2/2 [とことん1 問目] [出典:中小企業診断士 企業経営理論 平成28年度(2016) 試験(問29)]

文中の下線部②の「顧客の生活に入り込むなどして観察」を行う調査法として、最も適切なものはどれか。

エスノグラフィーによる調査

セントラル・ロケーション・テスト

ニューロ・マーケティングによる調査

フォーカス・グループ・インタビュー

解答

設問1 結果
正解
顧客の意見や市場のニーズを抽出するために、コールセンターやWebサイトなどに寄せられるユーザーの意見を用いてデータマイニングを行うことは、一般的に有効である。
回答履歴
ログインすると履歴が残ります
設問2 結果
正解
ニューロ・マーケティングによる調査
難易度
回答履歴
ログインすると履歴が残ります
設問 2 解説
この問題は解説を募集しております。
ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
個人メモ(他のユーザーからは見えません)
メモを残すにはログインが必要です
コメント一覧
  • まだコメントがありません
※ コメントには[ログイン]が必要です。