とことん1問1答 (中小企業診断士 企業経営理論)
正解率[要ログイン]
[とことん1 問目] [出典:中小企業診断士 企業経営理論 平成22年度(2010) 試験(問14)]
従業員の動機づけ理論と、報酬制度との関係についての記述として、最も適切なものはどれか。
時間給のような固定給制度は、個人の特性による差異を反映した公平理論と整合性が高い。
職能資格制度のような能力給は、仕事そのものにやりがいを見いだそうとする内発的動機づけ理論と整合性が高い。
職務給制度は、その職務をよりよく遂行することを通じて自己実現を達成しようとする欲求階層説と整合性が高い。
年功給与制度は、年齢の上昇とともにそれに見合った能力を身につけようとする人間の達成動機と整合性が高い。
利益分配制度のような変動給与制は、個人の業績とモチベーションが最大になったときに受け取る報酬との間に強い関係があるとする期待理論と整合性が高い。
解答
設問1 結果
正解
オ
利益分配制度のような変動給与制は、個人の業績とモチベーションが最大になったときに受け取る報酬との間に強い関係があるとする期待理論と整合性が高い。
回答履歴
ログインすると履歴が残ります
解説
この問題は解説を募集しております。
ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
個人メモ(他のユーザーからは見えません)
メモを残すにはログインが必要です
コメント一覧
※ コメントには[ログイン]が必要です。