とことん1問1答 (中小企業診断士 企業経営理論)

正解率[要ログイン]

設問 1/2 [とことん1 問目] [出典:中小企業診断士 企業経営理論 平成23年度(2011) 試験(問32)]

次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。

ある地方の山間部の温泉地で旅館を経営しているB社は、当該温泉地を代表する老舗高級旅館で、高サービス・高価格を特徴としている。
その主要な顧客層は比較的裕福な中高年層であるが、景気の悪化の影響もあり、ここ数年来客数が減少しており、客室稼働率の低下に悩まされている。
このような状況への対策として、同社は顧客満足度の向上に取り組もうとしていた。

(設問1)
物財と比べたときのサービス財の一般的特徴に関する記述として、最も不適切なものはどれか。

サービス財の場合、買い手がその生産に関与し成果に影響を及ぼす。

サービス財は需要の変動が大きいため、物財よりも多くの在庫をもたなければならない。

サービス財は生産と消費を時間的・空間的に分離して行うことができない。

サービス財は物財と比べて品質を標準化することが困難である。

サービス財は無形であるため、物財に比べ、利用前にその品質水準を評価することが難しい。

設問 2/2 [とことん1 問目] [出典:中小企業診断士 企業経営理論 平成23年度(2011) 試験(問32)]

B社の顧客満足度向上に向けた具体的施策として、最も不適切なものはどれか。

従業員の研修を徹底し、接客技術・知識の向上を図る。

従業員の表彰制度などを導入して、従業員のモチベーションを高める。

接客のマニュアル化を徹底してサービスの標準化を図る。

料理、客室の調度品や寝具、温泉施設などに関する顧客の苦情やリクエストなどをデータベース化する。

料理の特徴・楽しみ方や温泉の効能・利用方法などを顧客に分かりやすく説明する。

解答

設問1 結果
正解
サービス財は需要の変動が大きいため、物財よりも多くの在庫をもたなければならない。
回答履歴
ログインすると履歴が残ります
設問2 結果
正解
接客のマニュアル化を徹底してサービスの標準化を図る。
回答履歴
ログインすると履歴が残ります
設問 2 解説
この問題は解説を募集しております。
ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
個人メモ(他のユーザーからは見えません)
メモを残すにはログインが必要です
コメント一覧
  • まだコメントがありません
※ コメントには[ログイン]が必要です。