平成27年度(2015) 試験 問14 | 中小企業診断士 経済学・経済政策
いま、2つの財、財X1と財X2を消費可能な個人の効用最大化行動を考える。
当該の個人は、所得80を有し、財X1の価格は2、財X2の価格は4という条件のもとで、効用が最大になるよう財X1の消費量x1と財X2の消費量x2とを組み合わせることができる。
この個人の効用関数はU=x1x2と与えられており、合理的な当該個人は、x1=20、x2=10という組み合わせを選択することが分かっている。
下図では、縦軸の切片aと横軸の切片bとを結ぶ予算制約線と無差別曲線Uの接点として、効用最大化の行動が図示されている。
この状況を説明する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
選択肢 ア
この個人は、所得80の使い道として、x1=20、x2=10以外の組み合わせを選択することで効用を一層高める余地が残されている。
選択肢 イ
財X2の消費量がゼロならば、財X1を30消費することで所得80を使い切ることができる。
選択肢 ウ
縦軸の切片aの値は、財X1の価格に応じて変化する。
選択肢 エ
無差別曲線U上の2財の組み合わせ(x1,x2)では、いずれも効用水準が200で一定である。
[出典:中小企業診断士 経済学・経済政策 平成27年度(2015) 試験 問14]