前の問題次の問題

財務省によれば、わが国の2013年度末の公債残高は、GDPの2倍程度であり、財政再建の必要性が指摘されている。財政再建のためには、行政の効率化による支出削減と増税による収入増とを適切に組み合わせることが必要になろう。こうした状況を踏まえて、以下では税に関する経済モデルを考えている。下記の設問に答えよ。

(設問1)
いま、価格に反応しない垂直な需要曲線と一定の傾きを持つ供給曲線が、それぞれ実線の直線で下図に描かれている。このとき、政府が従量税を課すと、図中の点線の直線で示されているような形で課税後の供給曲線が描かれるものとする。この図に関する説明として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

なお、以下では「税の大きさ」とは財1単位あたりの税を意味する。

選択肢 ア

税収と税の大きさには図Aのような関係があり、課税による死重損失は発 生しない。

選択肢 イ

税収と税の大きさには図Bのような関係があり、課税によって死重損失が 発生する。

選択肢 ウ

税収と税の大きさには図Cのような関係があり、課税によって死重損失が 発生する。

選択肢 エ

税収と税の大きさには図Dのような関係があり、課税によって死重損失が 発生する。

選択肢 オ

税収と税の大きさには図Dのような関係があり、課税による死重損失は発 生しない。

[出典:中小企業診断士 経済学・経済政策 平成27年度(2015) 試験 問18]

(設問 2)
一般に、生活必需品Aに対する家計の需要曲線は、価格に対して非弾力的であり、下記の左図のように描くことができる。他方で、贅沢な嗜好品Bに対する家計の需要曲線は、価格に対して弾力的であり、下記の右図のように描くことができる。企業による供給曲線は、これらAとBの2財において価格弾力性が十分に大きく(無限大)、水平な直線として描くことができるとする。このとき、政府によって企業へ従量税が課される場合の説明として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。

選択肢 ア

嗜好品Bへの課税では、企業へ帰着する税の負担は、家計へ帰着する税の負担より大きい。 

選択肢 イ

嗜好品Bへの課税では、企業へのみ税の負担が帰着する。 

選択肢 ウ

生活必需品Aへの課税では、家計へのみ税の負担が帰着する。 

選択肢 エ

生活必需品Aへの課税に比べて、嗜好品Bへの課税は、死重損失が小さくなりやすい。

[出典:中小企業診断士 経済学・経済政策 平成27年度(2015) 試験 問18]

解答

設問1
正解
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
設問2
正解
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
解説
この問題は解説を募集しております。
ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
個人メモ(他のユーザーからは見えません)
メモを残すにはログインが必要です
コメント一覧
  • まだコメントがありません
※ コメントには[ログイン]が必要です。