平成25年度(2013) 試験 問14 | 中小企業診断士 経済学・経済政策
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
いま、余暇時間Lと労働所得Yからのみ効用を得るような個人を考える。
余暇時間の増加は、24時間のうち労働する時間が減少することを意味し、賃金率×労働時間で与えられる労働所得が減少するという関係にある。
下図では、この個人が直面する予算線はJKであり、無差別曲線U1と接する点Aで最適な余暇時間と労働所得の組み合わせが与えられている。
この状態から、政府が労働所得に比例税率αを課したとき、予算線はHKへ変化し、最適点は、HKと無差別曲線U2が接する点Bによって与えられる。
点線MNは、政府が一括税を課した場合の予算線であり、JKと平行で点Bを通るように描かれており、点Cで無差別曲線U3と接する。点線WWは、HKと平行で無差別曲線U1と点Dで接するような補助線である。
(設問1)
この図に関する説明として、最も適切なものはどれか。
選択肢 ア
線分HOの長さを線分JOの長さで除した値は、賃金率となる。
選択肢 イ
線分KOの長さを線分JOの長さで除した値は、労働所得に課される比例税 率αとなる。
選択肢 ウ
線分MNが示す一括税は、線分HKが示す比例税よりも、この個人が合理 的に選択する労働時間を短くする。
選択肢 エ
点Bの税収は、点Cの税収と同じである。
[出典:中小企業診断士 経済学・経済政策 平成25年度(2013) 試験 問14]
(設問 2)
政府が労働所得に比例税率αを課すと、最適な余暇時間と所得との組み合わせは、点Aから点Bへと移る。所得への課税が余暇時間に与える影響を、「代替効果」と「所得効果」とに分けた記述として、最も適切なものはどれか。ただし余暇時間は、下級財ではないものとする。
選択肢 ア
「代替効果」は相対的に高くなった余暇時間を増やす点Aから点Dへの変化で表され、「所得効果」は点Dから点Bへの変化で表される。
選択肢 イ
「代替効果」は相対的に安くなった余暇時間を増やす点Aから点Dへの変化で表され、「所得効果」は点Dから点Bへの変化で表される。
選択肢 ウ
「所得効果」は点Aから点Dへの変化で表され、「代替効果」は相対的に高くなった余暇時間を減らす点Dから点Bへの変化で表される。
選択肢 エ
「所得効果」は点Aから点Dへの変化で表され、「代替効果」は相対的に安くなった余暇時間を減らす点Dから点Bへの変化で表される。
[出典:中小企業診断士 経済学・経済政策 平成25年度(2013) 試験 問14]
解答
設問1
正解
エ
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
設問2
正解
イ
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
解説
この問題は解説を募集しております。
ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
個人メモ(他のユーザーからは見えません)
メモを残すにはログインが必要です
コメント一覧
※ コメントには[ログイン]が必要です。