平成25年度(2013) 試験 問19 | 中小企業診断士 経済学・経済政策
いま、ある地方自治体は、住民(同質的であると仮定)へ地方税を課税して得た財源で公共サービスを提供している。
住民は公共サービスを享受しつつ、地方税の税引き後所得を用いて私的財を消費している。
もし、地方税をゼロとすれば、私的財の消費量はAとなり、所得のすべてを納税すれば公共サービスの消費量はBとなる。
これが予算制約ABとなり、この地方自治体の代表的個人は予算制約上の点Eを選好しているものとする。
この地方自治体が当該住民の負担にならない「補助金」を国から得たとする。
地方自治体は、この一部ないし全部を住民に現金で給付することもできるし、公共サービスを直接的に提供することもできるものとし、この状況が予算制約CDとして描かれている。もし、この「補助金」の全額が住民に対して現金で給付されたならば、代表的個人は点Fを選好するものと考える。
この図に関する説明として、最も不適切なものを下記の解答群から選べ。
選択肢 ア
「補助金」を得た地方自治体がIの公共サービスを提供するならば、この地方 自治体は住民の効用を最大化している。
選択肢 イ
「補助金」を得た地方自治体がKの公共サービスを提供するならば、住民の 効用は点Fが選択される場合よりも低下する。
選択肢 ウ
「補助金」を得た地方自治体がKの公共サービスを提供するならば、それは 「フライペーパー効果」とみることができる。
選択肢 エ
「補助金」を得た地方自治体がその全額を住民へ現金で給付すると、「補助金」 を得る前と比べて、住民の地方自治体への納税額は減少する。
[出典:中小企業診断士 経済学・経済政策 平成25年度(2013) 試験 問19]
解答
正解
エ
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
解説
この問題は解説を募集しております。
ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
個人メモ(他のユーザーからは見えません)
メモを残すにはログインが必要です
コメント一覧
※ コメントには[ログイン]が必要です。