前の問題次の問題

下図は、日本の名目GDP成長率と実質GDP成長率を示したものである。この図から読み取れることおよび経済状況の説明として最も適切なものはどれか。

選択肢 ア

1960年代の高度経済成長期には、持続的な物価の上昇が見られ、これは貨幣価値を上昇させる効果を持つ。 

選択肢 イ

1970年代前半には、第2次オイルショックに伴い、物価の上昇と不況が発生し、スタグフレーションの現象に陥った。 

選択肢 ウ

1980年代後半には、円高不況、バブル経済、アジア通貨危機を経験し、その後、長期の景気低迷を迎えることとなった。 

選択肢 エ

2000年代は、持続的な物価の下落が見られ、これは企業の実質債務の増加や実質利子率の上昇を生じさせる効果を持つ。 

選択肢 オ

「名目GDP成長率=実質GDP成長率−GDPデフレータ変化率」という関係が成立し、名目GDP成長率と実質GDP成長率の差は物価の変化を表している。

[出典:中小企業診断士 経済学・経済政策 平成23年度(2011) 試験 問2]

解答

正解
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
解説
この問題は解説を募集しております。
ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
個人メモ(他のユーザーからは見えません)
メモを残すにはログインが必要です
コメント一覧
  • まだコメントがありません
※ コメントには[ログイン]が必要です。