平成19年度(2007) 試験 問15 | 中小企業診断士 経済学・経済政策
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
社会問題となっている入札談合に関し、談合を行った企業2社(企業X、企業Y)が、捜査当局の取り調べに対し、自白するか、自白せず黙秘するかの選択を迫られているとする。
それぞれの行動を取ったときの、各企業の利得行列は下表のように表され、各パラメーターは所与の利得の大きさを示し、数値が高いほど効用が高いとする。
たとえば、(b,c)は企業Xの利得がbの水準であり、企業Yの利得がcの水準である。
企業Y | |||
黙秘(協調) | 自白(非協調) | ||
企業X | 黙秘(協調) | (a,a) | (c,b) |
自白(非協調) | (b,c) | (d,d) |
(設問1)
いわゆる囚人のジレンマが発生している場合、次の文章中の空欄A~Dに入る最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
囚人のジレンマは、 [A] の利益の最大化が、 [B] の最適な選択とはならない状況である。
どちらの企業にとっても、他社の行動にかかわらず、自白を選択する方が [C] である。
したがって、共に自白を選択することが [D] である。
選択肢 ア
A:個々
B:全体
C:支配戦略
D:ナッシュ均衡
選択肢 イ
A:個々
B:全体
C:ナッシュ均衡
D:支配戦略
選択肢 ウ
A:全体
B:個々
C:ナッシュ均衡
D:非支配戦略
選択肢 エ
A:全体
B:個々
C:非支配戦略
D:ナッシュ均衡
[出典:中小企業診断士 経済学・経済政策 平成19年度(2007) 試験 問15]
(設問 2)
囚人のジレンマが発生している場合の、各パラメーターの大小関係に関して、最も適切なものはどれか。
選択肢 ア
a>b>c>d
選択肢 イ
a>b>d>c
選択肢 ウ
b>a>c>d
選択肢 エ
b>a>d>c
選択肢 オ
c>a>d>b
[出典:中小企業診断士 経済学・経済政策 平成19年度(2007) 試験 問15]
(設問 3)
同じゲームでも無限回の繰り返しゲームになると、協調解が均衡解として成立することが知られている。この理論を表す最も適切なものはどれか。
選択肢 ア
戦略的補完性
選択肢 イ
パレート最適
選択肢 ウ
フォーク定理
選択肢 エ
ベイジアン・ナッシュ均衡
選択肢 オ
ミニマックス原理
[出典:中小企業診断士 経済学・経済政策 平成19年度(2007) 試験 問15]
解答
設問1
正解
ア
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
設問2
正解
エ
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
設問3
正解
ウ
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
解説
この問題は解説を募集しております。
ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
個人メモ(他のユーザーからは見えません)
メモを残すにはログインが必要です
コメント一覧
※ コメントには[ログイン]が必要です。