平成18年度(2006) 試験 問8 | 中小企業診断士 経済学・経済政策
右図は、為替レート(円/ドルレート)と経常収支(経常収支/名目GDP)との関係を示したものである。
この図に基づき、文中の空欄A~Cに入る最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
通常、為替レートが円高の方向に変化すれば経常収支は悪化し、反対に、円安の方向に動けば経常収支は改善する。
下図から、為替レートの変動に応じて、若干の時間的ズレの後、経常収支が調整されることが見てとれる。
しかし、短期的には、円高(円安)は経常収支を改善(悪化)させることがわかる。
これは、 [A] 条件が成立せず、 [B] の和が1より小さいことによる。
このとき、 [C] 効果が発生する。
				
				選択肢 ア
								
											
							A:マーシャル=ラーナー
B:輸出供給の価格弾力性と輸入需要の価格弾力性
C:Jカーブ
				選択肢 イ
								
											
							A:マーシャル=ラーナー
B:輸出供給の価格弾力性と輸入需要の価格弾力性
C:オファーカーブ
				選択肢 ウ
								
											
							A:マーシャル=ラーナー
B:輸出供給の所得弾力性と輸入需要の所得弾力性
C:Jカーブ
				選択肢 エ
								
											
							A:マンデル=フレミング
B:輸出供給の価格弾力性と輸入需要の価格弾力性
C:Jカーブ
				選択肢 オ
								
											
											A:マンデル=フレミング
B:輸出供給の所得弾力性と輸入需要の所得弾力性
C:オファーカーブ
[出典:中小企業診断士  経済学・経済政策 平成18年度(2006) 試験 問8]
		解答
正解
							ア
							取組履歴
							
								ログインすると履歴が残ります
						
							解説
							この問題は解説を募集しております。
															
									ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
									
								
														個人メモ(他のユーザーからは見えません)
							
							メモを残すにはログインが必要です							
							コメント一覧
							
							※ コメントには[ログイン]が必要です。