平成18年度(2006) 試験 問7 | 中小企業診断士 経済学・経済政策
次の国際貿易に関する文章を読んで、下記の設問に応えよ。
いま、2国(Ⅰ国とⅡ国)・2財(X財とY財)・1生産要素(労働)モデルにおいて、下表のような生産が行われていると考える。
ここで、両国の生産要素は等質であり、国際間の移動はないものとし、完全競争と自由貿易を仮定する。
加えて、価格=費用が成立する。
2国間における貿易パターンは、①比較優位・劣位によって決まる。
また、表によれば、貿易開始前には、Ⅰ国では、200人を投入してX財1単位、400人を投入してY財1単位を生産し、Ⅱ国では、150人を投入してX財1単位、50人を投入してY財1単位を生産している。
つまり、世界全体では、X財2単位とY財2単位が生産されている。
各国は、貿易の開始とともに、比較優位を持つ財の生産に特化し、その結果、②資源配分の効率化が進展して世界全体の生産量が拡大する。
(設問1)
文中の下線部①について、比較優位の説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
Ⅰ 国 | Ⅱ 国 | |
X財1単位の生産に投入される労働量(人) | 200 | 150 |
Y財1単位の生産に投入される労働量(人) | 400 | 50 |
a Ⅰ国では、X財とY財ともに絶対優位にあり、X財に比較優位を持つ。
b Ⅰ国では、X財とY財ともに絶対劣位にあるが、X財に比較優位を持つ。
c Ⅰ国では、X財とY財ともに絶対劣位にあるが、Y財に比較優位を持つ。
d Ⅱ国では、X財とY財ともに絶対優位にあり、Y財に比較優位を持つ。
e Ⅱ国では、X財とY財ともに絶対劣位にあるが、Y財に比較優位を持つ。
選択肢 ア
aとd
選択肢 イ
aとe
選択肢 ウ
bとd
選択肢 エ
bとe
選択肢 オ
cとd
[出典:中小企業診断士 経済学・経済政策 平成18年度(2006) 試験 問7]
(設問 2)
文中の下線部②について、Ⅰ国とⅡ国がそれぞれ比較優位財に完全特化した場合、各国の生産量はどのように変化するか。最も適切なものを選べ。
選択肢 ア
Ⅰ国ではX財のみが3単位、Ⅱ国ではY財のみが4単位生産される。
選択肢 イ
Ⅰ国ではX財のみが4単位、Ⅱ国ではY財のみが3単位生産される。
選択肢 ウ
Ⅰ国ではY財のみが3単位、Ⅱ国ではX財のみが4単位生産される。
選択肢 エ
Ⅰ国ではY財のみが4単位、Ⅱ国ではX財のみが3単位生産される。
[出典:中小企業診断士 経済学・経済政策 平成18年度(2006) 試験 問7]
解答
設問1
正解
ウ
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
設問2
正解
ア
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
解説
この問題は解説を募集しております。
ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
個人メモ(他のユーザーからは見えません)
メモを残すにはログインが必要です
コメント一覧
※ コメントには[ログイン]が必要です。