平成18年度(2006) 試験 問9 | 中小企業診断士 経済学・経済政策
下図は、国際間における資本移動の効果を描いたものである。
MPKは資本の限界生産物を、rは単位当たりの資本のレンタル料を表している。
また、当初、Ⅰ国の資本量はOⅠC、Ⅱ国のそれはOⅡCであり、Ⅰ国の資本のレンタル料はrⅠ、Ⅱ国のそれはrⅡである。
この図の説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 単位当たりの資本のレンタル料が異なるために、CDの資本量がⅡ国からⅠ国に移動し、その結果、国際間における資本のレンタル料は均等化(r*Ⅰ=r*Ⅱ)する。
b 資本移動の結果、Ⅰ国では労働者の所得が三角形AEr*Ⅰに減少し、Ⅱ国では労働者の所得が三角形BEr*Ⅱに増加する。
c 資本移動の結果、世界全体では三角形EFGだけ所得が拡大し、そのうち、三角形EGHはⅠ国の所得の純増に、三角形EFHはⅡ国の所得の純増に等しい。
d 資本移動の結果、Ⅰ国では資本の所有者の所得が減少し、反対に、Ⅱ国では資本の所有者の所得が増加する。
				
				選択肢 ア
								
											
							aとb
				選択肢 イ
								
											
							aとc
				選択肢 ウ
								
											
							bとd
				選択肢 エ
								
											
							bとc
				選択肢 オ
								
											
											bとd
[出典:中小企業診断士  経済学・経済政策 平成18年度(2006) 試験 問9]
		解答
正解
							エ
							取組履歴
							
								ログインすると履歴が残ります
						
							解説
							この問題は解説を募集しております。
															
									ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
									
								
														個人メモ(他のユーザーからは見えません)
							
							メモを残すにはログインが必要です							
							コメント一覧
							
							※ コメントには[ログイン]が必要です。