平成17年度(2005) 試験 問8 | 中小企業診断士 経済学・経済政策
次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
フリードマンを中心とするマネタリストは、経済政策を発動するタイミングなどを考慮した場合、裁量的な経済政策は景気を不安定化させる可能性があり、一定のルールに基づいた経済政策の発動を行うことが望ましいと主張した。
この点について、たとえば、①k%ルールが提案された。
経済政策のタイミングに関して、②経済状況を判断したうえで経済政策が策定され、その効果が表れるまでの一連の時間を考えた場合、すでに景気が回復しているにもかかわらず、景気刺激策が発動され、かえって経済が不安定化する可能性がある。
このような観点からも、マネタリストは、裁量的な政策よりもルールによる政策運営を重視すべきであると主張した。
(設問1)
文中の下線部①について、k%ルールの説明として最も適切なものはどれか。
選択肢 ア
貨幣供給量を長期的な経済成長率にあわせて一定の率で増加させる政策
選択肢 イ
公債を長期的な経済成長率にあわせて一定の率で増加させる政策
選択肢 ウ
人口を長期的な経済成長率にあわせて一定の率で増加させる政策
選択肢 エ
貯蓄率を長期的な経済成長率にあわせて一定の率で増加させる政策
選択肢 オ
利子率を長期的な経済成長率に近い一定の率に維持する政策
[出典:中小企業診断士 経済学・経済政策 平成17年度(2005) 試験 問8]
(設問 2)
文中の下線部②について、経済政策の発動が必要とされるか否かを判断することから始め、政策の効果が表れるまでには、さまざまなラグ(時間の遅れ)が発生する。そのラグを発生順に並べたものとして最も適切なものはどれか。
選択肢 ア
決定のラグ→実施のラグ→認知のラグ→波及のラグ
選択肢 イ
決定のラグ→実施のラグ→波及のラグ→認知のラグ
選択肢 ウ
実施のラグ→認知のラグ→決定のラグ→波及のラグ
選択肢 エ
認知のラグ→決定のラグ→実施のラグ→波及のラグ
選択肢 オ
波及のラグ→認知のラグ→決定のラグ→実施のラグ
[出典:中小企業診断士 経済学・経済政策 平成17年度(2005) 試験 問8]
解答
設問1
正解
ア
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
設問2
正解
エ
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
解説
この問題は解説を募集しております。
ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
個人メモ(他のユーザーからは見えません)
メモを残すにはログインが必要です
コメント一覧
※ コメントには[ログイン]が必要です。