とことん1問1答 (中小企業診断士 経済学・経済政策)
正解率[要ログイン]
[とことん1 問目] [出典:中小企業診断士 経済学・経済政策 平成21年度(2009) 試験(問6)]
いま、マネーサプライ(またはマネーストック)Mが流通現金通貨Cと預金Dから構成され、
M=C+D
とする。また、ハイパワードマネーHは流通現金通貨Cと準備預金(日銀預け金)Rから構成される。
H=C+R
このとき、マネーサプライとハイパワードマネーとの間には、
(1)
が成立し、分数部分について分母および分子を預金Dで割ると、
(2)
である。
このうち、C/Dを現金−預金比率、R/Dを準備率とする。(2)式は、貨幣乗数を通じたマネーサプライとハイパワードマネーとの関係を表している。なお、過剰準備が存在せず、準備率は法定準備率に等しいと仮定する。
このとき、(2)式の説明として最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a買いオペは、ハイパワードマネーを増加させ、マネーサプライの増加を生じさせる。
b貨幣乗数は1より大きい。
c公定歩合の引き下げは、ハイパワードマネーの減少を通じてマネーサプライの減少を引き起こす。
dハイパワードマネーが一定のもとで法定準備率を引き下げると、貨幣乗数が低下しマネーサプライは減少する。

a と b
a と c
a と d
b と c
b と d
解答
設問1 結果
正解
ア
a と b
回答履歴
ログインすると履歴が残ります
解説
この問題は解説を募集しております。
ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
個人メモ(他のユーザーからは見えません)
メモを残すにはログインが必要です
コメント一覧
※ コメントには[ログイン]が必要です。