とことん1問1答 (中小企業診断士 経済学・経済政策)

正解率[要ログイン]

[とことん1 問目] [出典:中小企業診断士 経済学・経済政策 平成24年度(2012) 試験(問24)]

日本の社会保障や失業に関する説明として、最も適切なものはどれか。

OECDの統計によれば、2000年から2010年の期間に限れば、日本の失業率は一貫して米国よりも高い。 

2011年7月時点の生活保護受給者数(被保護実人員数)は、集計が始まった戦後間もない1951年よりは少ない。 

『高齢社会白書』(平成23年度版)によれば、2055年には、高齢者1人に対して現役世代(15〜64歳)は約3人という人口比になる。 

日本の社会保障給付費は、おおよそ100兆円規模である。

解答

設問1 結果
正解
日本の社会保障給付費は、おおよそ100兆円規模である。
難易度
回答履歴
ログインすると履歴が残ります
解説
この問題は解説を募集しております。
ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
個人メモ(他のユーザーからは見えません)
メモを残すにはログインが必要です
コメント一覧
  • まだコメントがありません
※ コメントには[ログイン]が必要です。