とことん1問1答 (中小企業診断士 経済学・経済政策)

正解率[要ログイン]

設問 1/2 [とことん1 問目] [出典:中小企業診断士 経済学・経済政策 平成29年度(2017) 試験(問9)]

下図は、IS曲線とLM曲線を描いている。この図に基づいて、下図の設問に答えよ。
IS曲線、LM曲線は、それぞれ生産物市場と貨幣市場を均衡させるGDPと利子率の関係を表している。下記の記述のうち、最も適切なものはどれか。

Ⅰの領域では、生産物市場が超過需要であり、貨幣市場が超過供給である。

Ⅱの領域では、生産物市場と貨幣市場がともに超過供給である。

Ⅲの領域では、生産物市場と貨幣市場がともに超過需要である。

Ⅳの領域では、生産物市場が超過供給であり、貨幣市場が超過需要である。

設問 2/2 [とことん1 問目] [出典:中小企業診断士 経済学・経済政策 平成29年度(2017) 試験(問9)]

公債の資産効果をIS-LM分析によって考察する。下記の記述のうち、最も適切なものはどれか。

資産効果は、家計の消費支出を刺激することで、IS曲線を左方にシフトさ せる。

資産効果は、必ずGDPを増加させる。

資産効果は、必ず利子率を上昇させる。

資産効果は、貨幣需要を増加させることで、LM曲線を右方にシフトさせ る。

解答

設問1 結果
正解
Ⅱの領域では、生産物市場と貨幣市場がともに超過供給である。
回答履歴
ログインすると履歴が残ります
設問2 結果
正解
資産効果は、必ず利子率を上昇させる。
回答履歴
ログインすると履歴が残ります
設問 2 解説
この問題は解説を募集しております。
ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
個人メモ(他のユーザーからは見えません)
メモを残すにはログインが必要です
コメント一覧
  • まだコメントがありません
※ コメントには[ログイン]が必要です。