とことん1問1答 (中小企業診断士 経済学・経済政策)

正解率[要ログイン]

[とことん1 問目] [出典:中小企業診断士 経済学・経済政策 平成29年度(2017) 試験(問5)]

需給ギャップ(GDPギャップ)は景気や物価の動向を把握するための有効な指標であり、マクロ経済政策の判断において重要な役割を果たしている。日本では、内閣府や日本銀行などがこれを推計し、公表している。 需給ギャップに関する記述として、最も適切なものはどれか。

オークンの法則によれば、需給ギャップがプラスのとき、雇用市場は過少雇用 の状態にあると考えられる。

需給ギャップのプラスが拡大しているとき、物価はディスインフレーションの 状態にあると考えられる。

需給ギャップのマイナスが拡大しているとき、景気は後退していると考えられ る。

需給ギャップは、(潜在GDP - 実際のGDP) / 実際のGDP によって計算される。

解答

設問1 結果
正解
需給ギャップのマイナスが拡大しているとき、景気は後退していると考えられ る。
回答履歴
ログインすると履歴が残ります
解説
この問題は解説を募集しております。
ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
個人メモ(他のユーザーからは見えません)
メモを残すにはログインが必要です
コメント一覧
  • まだコメントがありません
※ コメントには[ログイン]が必要です。