とことん1問1答 (中小企業診断士 経済学・経済政策)
正解率[要ログイン]
						[とことん1 問目] [出典:中小企業診断士 経済学・経済政策 平成20年度(2008) 試験(問6)]
下図は、投資の利子弾力性がゼロである場合を想定したIS−LM曲線を描いたものである。この図の説明として最も適切なものはどれか。
 
				GDPの水準は生産物市場の動向とは無関係であり、貨幣市場の動向から決定される。
貨幣供給が増加しても利子率は不変であり、投資は一定の水準に維持される。
貨幣供給の増加は利子率の低下を通じて投資の拡大を引き起こす。
政府支出の増加により利子率の上昇が生じるが、クラウディング・アウトは発生しない。
政府支出の増加はGDPの拡大を引き起こすが、クライディング・アウトが生じる分だけGDPの拡大は抑制される。
解答
設問1 結果
							
							正解
							エ								
							政府支出の増加により利子率の上昇が生じるが、クラウディング・アウトは発生しない。
							回答履歴
								
								ログインすると履歴が残ります
							
														 解説
							この問題は解説を募集しております。
															
									ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
									
								
														個人メモ(他のユーザーからは見えません)
							
							メモを残すにはログインが必要です							
							
							コメント一覧
							
							※ コメントには[ログイン]が必要です。