とことん1問1答 (中小企業診断士 経済学・経済政策)
正解率[要ログイン]
[とことん1 問目] [出典:中小企業診断士 経済学・経済政策 平成19年度(2007) 試験(問8)]
貨幣理論および金融政策に関する説明として、最も適切なものはどれか。
貨幣数量説と完全雇用を前提とすれば、名目貨幣供給が増加しても実質貨幣供給は不変であるが、利子率の低下を通じて投資を刺激する。
貨幣数量説と完全雇用を前提とすれば、名目貨幣供給の増加はそれと同率の物価の上昇を引き起こし、貨幣の中立性が成立する。
公定歩合の引き下げ、売りオペ、外貨準備の増加はハイ・パワード・マネーの増加を通じて貨幣供給量を増加させる。
流動性選好理論では、所得の増加によって貨幣の投機的需要が増加すると考える。
流動性選好理論では、利子率の低下によって貨幣需要が減少すると考える。
解答
設問1 結果
正解
イ
貨幣数量説と完全雇用を前提とすれば、名目貨幣供給の増加はそれと同率の物価の上昇を引き起こし、貨幣の中立性が成立する。
回答履歴
ログインすると履歴が残ります
解説
この問題は解説を募集しております。
ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
個人メモ(他のユーザーからは見えません)
メモを残すにはログインが必要です
コメント一覧
※ コメントには[ログイン]が必要です。