平成22年度(2010) 試験 問6 | 中小企業診断士 経済学・経済政策
次の財政・金融政策の効果と有効性に関する文章を読んで、下記の設問に答えよ。
いま、生産物市場の均衡条件がY=C+I+Gで与えられ、YはGDP、Cは消費支出、Iは民間投資支出、Gは政府支出である。
ここで、消費関数C=C0+c(Y-T)C0:独立消費、c:限界消費性向(0<c<1)、T:租税収入投資関数I=I0-irI0:独立投資、i:投資の利子感応度、r:利子率とする。
他方、貨幣市場の均衡条件はM=Lであり、Mは貨幣供給、Lは貨幣需要である。
ここで、貨幣需要関数L=kY-hrk:貨幣需要の所得感応度、h:貨幣需要の利子感応度とする。
これらを連立させることにより、均衡GDPは
(図1)
として求められる。
上記の式から、①財政政策(政府支出)の乗数は
(図2)
である。
また、②金融政策の乗数は
(図3)
である。
(設問1)
文中の下線部①について、財政政策の効果に関する説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 貨幣需要の利子感応度が小さいほど、クラウディング・アウトの程度が小さく、財政政策に伴う所得拡大効果は大きくなる。
b 限界貯蓄性向が大きいほど、財政政策の乗数はより大きくなる。
c 投資の利子感応度が大きいほど、クラウディング・アウトの程度が大きく、財政政策に伴う所得拡大効果は小さくなる。
d 「流動性のわな」に陥った場合、財政政策の乗数は1/1-cで示される。
選択肢 ア
aとb
選択肢 イ
aとd
選択肢 ウ
bとc
選択肢 エ
bとd
選択肢 オ
cとd
[出典:中小企業診断士 経済学・経済政策 平成22年度(2010) 試験 問6]
(設問 2)
文中の下線部②について、金融政策の効果に関する説明として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。a 貨幣需要の利子感応度が小さいほど、貨幣供給の増加に伴う利子率の低下幅が大きく、金融政策の所得拡大効果が大きくなる。
b 投資の利子感応度が大きいほど、利子率の低下に伴う民間投資支出の拡大幅が大きく、金融政策の有効性が高まる。
c 投資の利子感応度が無限大の場合、金融政策の乗数はゼロになる。
d 「流動性のわな」に陥った場合、金融政策の乗数は1/kになる。
選択肢 ア
aとb
選択肢 イ
aとd
選択肢 ウ
bとc
選択肢 エ
bとd
選択肢 オ
cとd
[出典:中小企業診断士 経済学・経済政策 平成22年度(2010) 試験 問6]
解答
設問1
正解
オ
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
設問2
正解
ア
取組履歴
ログインすると履歴が残ります
解説
この問題は解説を募集しております。
ログインすると解説の投稿・編集が可能となります。
個人メモ(他のユーザーからは見えません)
メモを残すにはログインが必要です
コメント一覧
※ コメントには[ログイン]が必要です。