未設定ランク問題 | 情報処理技術者試験 基本情報技術者
未設定 ランク問題
情報処理技術者試験 基本情報技術者の難易度別 過去問題 一覧ページです。
未設定
未設定
NO | 難易度 | 出題問 | 問題文 |
---|---|---|---|
1641 | 平成17年度(2005) 春期 第79問 |
EC(Electronic Commerce)に関する説明として,適切なものはどれか。 | |
1642 | 平成17年度(2005) 春期 第80問 |
著作権法に関する記述のうち,適切なものはどれか。 | |
1643 | 平成17年度(2005) 春期 第2問 |
ある自然数xを2進数で表現すると,1と0が交互に並んだ2nけたの2進数1010…10となった。このとき,xに関して成立する式はどれか。 ... | |
1644 | 平成17年度(2005) 春期 第39問 |
表計算ソフトを用いて各作業の標準作業時間を計算したい。標準作業時間は,“平均的な作業時間”には4,ほかの作業時間には1の重み付けをした加重平均で計算する。セルE2へ入力する計算式はどれか。ここで,セル ... | |
1645 | 平成17年度(2005) 秋期 第2問 |
0000〜4999のアドレスをもつハッシュ表があり,レコードのキー値からアドレスに変換するアルゴリズムとして基数変換法を用いる。キー値が55550のときのアドレスはどれか。ここで,基数変換法ではキー値 ... | |
1646 | 平成17年度(2005) 秋期 第3問 |
整数mがレジスタに2進数として入っている。これを3ビット左にシフトしたものにmを加えると,結果は元のmの何倍になるか。ここで,あふれが生じることはないものとする。 ... | |
1647 | 平成17年度(2005) 秋期 第5問 |
多くのコンピュータが,演算回路を簡単にするために補数を用いている理由はどれか。 ... | |
1648 | 平成17年度(2005) 秋期 第6問 |
浮動小数点表示された数値の演算結果における丸め誤差の説明はどれか。 | |
1649 | 平成17年度(2005) 秋期 第8問 |
排他的論理和を4ビット単位で実行するユニットA,B,Cから構成される装置がある。この装置では,入力ビット列1101を与えると,出力ビット列0100が得られる。ここで,ユニットBの内部かぎを変更したとこ ... | |
1650 | 平成17年度(2005) 秋期 第4問 |
pを2以上の整数とする。任意の整数nに対して, n=kp+m (0≦m<p)を満たす整数kとmが一意に存在する。このmをnのpによる剰余といい,n mod pで表す。(-10000) mod 3276 ... |
現在のページ 165/247, 表示件数 10/2466, 1641~1650件目表示中)