平成28年度(2016)秋期 問7 | 情報処理技術者試験 システムアーキテクト
プログラムの構造化設計におけるモジュール分割技法の説明のうち、適切なものはどれか。
選択肢 ア
STS分割は、データの流れに着目してプログラムを分割する技法であり、入力データの処理、入力から出力への変換処理及び出力データの処理の三つの部分で構成することによって、モジュールの独立性が高まる。
選択肢 イ
TR分割は、データの構造に着目してプログラムを分割する技法であり、オンラインリアルタイム処理のように、入力トランザクションの種類に応じて処理が異なる場合に有効である。
選択肢 ウ
共通機能分割は、データの構造に着目してプログラムを分割する技法であり、共通の処理を一つにまとめ、モジュール化する。
選択肢 エ
ジャクソン法は、データの流れに着目してプログラムを分割する技法であり、バッチ処理プログラムの分割に適している。
[出典:情報処理技術者試験 システムアーキテクト 平成28年度(2016)秋期 問7]