ログイン
アカウント作成
未設定ランク問題 | 情報処理技術者試験 基本情報技術者
ホーム
情報処理技術者試験
基本情報技術者
難易度ランク別
未設定ランク問題
ホーム
.
基本情報技術者
難易度ランク別
未設定ランク問題
ホーム
.
.
難易度ランク別
未設定ランク問題
未設定 ランク問題
情報処理技術者試験 基本情報技術者の難易度別 過去問題 一覧ページです。
未設定
NO
難易度
出題問
問題文
1501
平成18年度(2006) 春期
第80問
著作権法に関する記述のうち,適切なものはどれか。
1502
平成18年度(2006) 春期
第9問
次の表は,文字列を検査するための状態遷移表である。検査では,初期状態をaとし,文字列の検査中に状態がeになれば不合格とする。 解答群で示される文字列のうち,不合格となるものはどれか。ここで,文字列は左 ...
1503
平成18年度(2006) 春期
第10問
後置表記法(逆ポーランド表記法)では,例えば,式 Y=(A-B)×C を YAB-C×= と表現する。 次の式を後置表記法で表現したものはどれか。 Y=(A+B)×(C-(D÷E)) ...
1504
平成18年度(2006) 春期
第14問
昇順に整列済の配列要素A(1),A(2),…,A(n)から,A(m)=kとなる配列要素A(m)の添字mを2分探索法によって見つける処理を図に示す。終了時点でm=0の場合は,A(m)=kとなる要素は存在 ...
1505
平成18年度(2006) 春期
第16問
NAND回路による次の組合せ回路の出力Zを表す式はどれか。ここで,各回路は NAND 回路,・は論理積,+は論理和,Xは X の否定を表す。 ...
1506
平成18年度(2006) 春期
第37問
コンパイラで構文解析した結果の表現方法の一つに四つ組形式がある。 (演算子,被演算子1,被演算子2,結果)この形式は,被演算子1と被演算子2に演算子を作用させたものが結果であることを表す。次の一連の ...
1507
平成18年度(2006) 秋期
第1問
1バイトのデータで0のビット数と1のビット数が等しいもののうち,符号なしの2進整数として見たときに最大になるものを,10進整数として表したものはどれか。 ...
1508
平成18年度(2006) 秋期
第2問
数値を2進数で格納するレジスタがある。このレジスタに正の整数 x を設定した後,"レジスタの値を2ビット左にシフトして,x を加える"操作を行うと,レジスタの値は x の何倍になるか。ここで,シフトに ...
1509
平成18年度(2006) 秋期
第3問
8ビットで表される符号なし2進数xが16の倍数であるかどうかを調べる方法として,適切なものはどれか。 ...
1510
平成18年度(2006) 秋期
第4問
次の24ビットの浮動小数点形式で表現できる最大値を表すビット列を,16進数として表したものはどれか。ここで,この形式で表現される値は(−1)S×16E-64×0.M である。 ...
現在のページ 151/247, 表示件数 10/2466, 1501~1510件目表示中)
前
1
...
148
149
150
151
152
153
154
...
247
次
メッセージ
×
---
メッセージ
×