未設定ランク問題 | 情報処理技術者試験 基本情報技術者

未設定 ランク問題

情報処理技術者試験 基本情報技術者の難易度別 過去問題 一覧ページです。
未設定
NO 難易度 出題問 問題文
1511
平成18年度(2006) 秋期
第5問
負数を2の補数で表す16ビットの符号付き固定小数点数の最小値を表すビット列を,16進数として表したものはどれか。 ...
1512
平成18年度(2006) 秋期
第6問
浮動小数点形式で表現される数値の演算において,有効けた数が大きく減少するものはどれか。 ...
1513
平成18年度(2006) 秋期
第7問
男子3人,女子5人の中から3人を選ぶとき,男子が少なくとも1人含まれる選び方は何通りあるか。 ...
1514
平成18年度(2006) 秋期
第11問
図で表される有限オートマトンで受理される文字列はどれか。ここで,は初期状態を,は受理状態を表す。 ...
1515
平成18年度(2006) 秋期
第12問
四則演算の式の書き方には,演算子をオペランドの前に書く方法(前置記法),オペランドの間に書く方法(中置記法),オペランドの後に書く方法(後置記法)の3通りがある。図は,2分木で表現された式のたどり方と ...
1516
平成18年度(2006) 秋期
第13問
表は,配列を用いた連結セルによるリストの内部表現であり,リスト[東京,品川,名古屋,新大阪]を表している。このリストを[東京,新横浜,名古屋,新大阪]に変化させる操作はどれか。ここで,A(i,j)は表 ...
1517
平成18年度(2006) 秋期
第16問
フラッシュメモリに関する記述として,適切なものはどれか。
1518
平成18年度(2006) 秋期
第17問
図の論理回路において,A=1,B=0,C=1のとき,P,Q,Rの値の適切な組合せはどれか。ここで,は AND回路,は OR回路,は NOT回路を表す。 ...
1519
平成18年度(2006) 秋期
第18問
次の図のうち,パイプライン制御の説明として適切なものはどれか。ここで,図中の各記号の意味は次のとおりである。  F:命令呼出し,D:解読,A:アドレス計算,R:オペランド呼出し,E:実行 ...
1520
平成18年度(2006) 秋期
第19問
PCのCPUのクロック周波数に関する記述のうち,適切なものはどれか。

現在のページ 152/247, 表示件数 10/2466, 1511~1520件目表示中)