未設定ランク問題 | 情報処理技術者試験 基本情報技術者

未設定 ランク問題

情報処理技術者試験 基本情報技術者の難易度別 過去問題 一覧ページです。
未設定
NO 難易度 出題問 問題文
2121
平成14年度(2002) 秋期
第3問
負数を2の補数で表す16ビットの符号付き固定小数点方式で,絶対値が最大である数値を16進数として表したものはどれか。 ...
2122
平成14年度(2002) 秋期
第4問
数多くの数値の加算を行う場合,絶対値の小さなものから順番に計算するとよい。これはどの誤差を抑制する方法を述べたものか。 ...
2123
平成14年度(2002) 秋期
第5問
次のベン図の網掛け部分(  )で表現される集合はどれか。ここで,X∪YはXとYの和集合,X∩YはXとYの積集合,X はXの補集合を表す。 ...
2124
平成14年度(2002) 秋期
第10問
次の状態遷移表をもつシステムの状態がS1であるときに,入力信号(t1,t2,t3,t4,t1,t2,t3,t4)を順次入力したとき,最後の状態はどれか。ここで,空欄は状態が変化しないことを表す。 ...
2125
平成14年度(2002) 秋期
第11問
スタックに関する記述として,適切なものはどれか。
2126
平成14年度(2002) 秋期
第13問
未整列の配列A[i](i=1,2,...,n)を,次のアルゴリズムで整列する。要素同士の比較回数のオーダを表す式はどれか。 〔アルゴリズム〕A[1]〜A[n]の中から最小の要素を探し,それをA[ ...
2127
平成14年度(2002) 秋期
第14問
表は,従業員ファイルから各種帳票を出力する条件を決定表で表したものである。この決定表から判断できる記述として,適切なものはどれか。 ...
2128
平成14年度(2002) 秋期
第15問
素子の動作は比較的遅いが,集積度を高めることが可能なので,プロセッサや周辺の回路を1個のチップに搭載した大規模LSIを安価に製造でき,プロセッサの主流として広く使用されている半導体はどれか。 ...
2129
平成14年度(2002) 秋期
第16問
CISCの特徴に関する記述として,適切なものはどれか。
2130
平成14年度(2002) 秋期
第17問
1件のトランザクションについて80万ステップの命令実行を必要とするシステムがある。プロセッサの性能が20MIPSで,プロセッサの使用率が80%のときのトランザクションの処理能力(件/秒)は幾らか。 ...

現在のページ 213/247, 表示件数 10/2466, 2121~2130件目表示中)