未設定ランク問題 | 情報処理技術者試験 基本情報技術者

未設定 ランク問題

情報処理技術者試験 基本情報技術者の難易度別 過去問題 一覧ページです。
未設定
NO 難易度 出題問 問題文
2301
平成13年度(2001) 秋期
第39問
稼働率Aの装置3台からなるシステムを考える。このシステムでは,3台の装置のうちどれか一つでも稼働していればよいとすると,システム全体の稼働率を表す式はどれか。 ...
2302
平成13年度(2001) 秋期
第40問
ブラウザによって閲覧できるハイパテキスト形式の文書を記述するための言語はどれか。 ...
2303
平成13年度(2001) 秋期
第41問
プログラムの構造に関する記述のうち,適切なものはどれか。
2304
平成13年度(2001) 秋期
第42問
プログラムの中で使用している外部関数を見つけ,未解決アドレスとして,次のステップに渡すものはどれか。 ...
2305
平成13年度(2001) 秋期
第43問
文書の内部形式を定めた国際規格で,文書変換を汎用的に行うための標準文書記述言語として広く普及してきているものはどれか。 ...
2306
平成13年度(2001) 秋期
第45問
ミドルウェアに属するソフトウェアに関する記述として,適切なものはどれか。 ...
2307
平成13年度(2001) 秋期
第46問
次のDFDで,記号Xが表すものはどれか。
2308
平成13年度(2001) 秋期
第47問
ソフトウェアの設計図法の一つであるHIPOを構成するものの組合せはどれか。 ...
2309
平成13年度(2001) 秋期
第48問
ソフトウェアの分析・設計技法のうち,データ中心分析・設計技法に関する特徴を記述したものはどれか。 ...
2310
平成13年度(2001) 秋期
第49問
トップダウンアプローチによって,プログラムが階層構造になるように構造化設計を行いN個のモジュールに分割した。このプログラムのモジュール間インタフェースの個数を表す式はどれか。ここで,下位のモジュールは ...

現在のページ 231/247, 表示件数 10/2466, 2301~2310件目表示中)