未設定ランク問題 | 情報処理技術者試験 基本情報技術者

未設定 ランク問題

情報処理技術者試験 基本情報技術者の難易度別 過去問題 一覧ページです。
未設定
NO 難易度 出題問 問題文
931
平成22年度(2010) 春期
第45問
図は構造化分析法で用いられるDFDの例である。図中の“○”が表しているものはどれか。 ...
932
平成22年度(2010) 春期
第46問
データモデルが次の表記法に従うとき,E-R図の解釈に関する記述のうち,適切なものはどれか。 ...
933
平成22年度(2010) 春期
第47問
オブジェクト指向におけるクラス間の関係のうち,適切なものはどれか。
934
平成22年度(2010) 春期
第48問
設計するときに,状態遷移図を用いることが適切なシステムはどれか。
935
平成22年度(2010) 春期
第49問
プログラムからUMLのクラス図を生成することは何と呼ばれるか。
936
平成22年度(2010) 春期
第50問
プロトタイプを1回作成するごとに未確定な仕様の50%が確定するとき,プロトタイプ開始時点で未確定だった仕様の90%以上を確定させるには,プロトタイプを何回作成する必要があるか。 ...
937
平成22年度(2010) 春期
第51問
九つの作業からなるプロジェクトがある。作業Eの所要日数を9日から6日に短縮すると,このプロジェクトの最短作業日数を何日短縮できるか。 ...
938
平成22年度(2010) 春期
第52問
ソフトウェアの品質特性の定義において,あるコンピュータ用に作成したプログラムを別のアーキテクチャのコンピュータで動作できるようにすることの容易さを表す特性はどれか。 ...
939
平成22年度(2010) 春期
第53問
コンピュータをLAN経由で起動させる機能をWake on LAN(WOL)という。この機能を利用することによって効率よく行えるものはどれか。 ...
940
平成22年度(2010) 春期
第54問
ITサービスマネジメントにおいて,インシデント管理の対象となるものはどれか。 ...

現在のページ 94/247, 表示件数 10/2466, 931~940件目表示中)