未設定ランク問題 | 情報処理技術者試験 応用情報技術者

未設定 ランク問題

情報処理技術者試験 応用情報技術者の難易度別 過去問題 一覧ページです。
未設定
NO 難易度 出題問 問題文
771
平成21年度(2009) 秋期
第3問
0〜20kHzの帯域幅のオーディオ信号をディジタル信号に変換するのに必要な最大のサンプリング周期を標本化定理によって求めると,何マイクロ秒か。 ...
772
平成21年度(2009) 秋期
第6問
次の流れ図による処理を複数回実行した場合,途中に出現し得る実行順序はどれか。ここで,二重線は並列処理の同期を表す。 ...
773
平成21年度(2009) 秋期
第7問
Linuxシステムにおいて,静的ライブラリと比較した場合の共有ライブラリの特徴はどれか。 ...
774
平成21年度(2009) 秋期
第8問
XML文書を別の文書構造をもつXML文書やHTML文書などに変換するための仕様はどれか。 ...
775
平成21年度(2009) 秋期
第11問
キャッシュメモリのアクセス時間が10ナノ秒,主記憶のアクセス時間が60ナノ秒,キャッシュメモリのヒット率が90%であるときの,実効アクセス時間な何ナノ秒か。 ...
776
平成21年度(2009) 秋期
第12問
USB2.0の特徴として,適切なものはどれか。
777
平成21年度(2009) 秋期
第13問
液晶ディスプレイの特徴として,適切なものはどれか。
778
平成21年度(2009) 秋期
第14問
現状のHPC(High Performance Computing)マシンの構成を,次の条件で更新することにした。更新後の,ノード数と総理論ピーク演算性能はどれか。ここで,総理論ピーク演算は,コア数に ...
779
平成21年度(2009) 秋期
第15問
フェールセーフの考え方として,適切なものはどれか。
780
平成21年度(2009) 秋期
第16問
オンラインシステムの端末数と平均応答時間の関係を表したグラフとして,適切なものはどれか。ここで,一定時間内に1台の端末から到着する平均トランザクション数は一定とする。また,それぞれのグラフの特徴が分か ...

現在のページ 78/94, 表示件数 10/936, 771~780件目表示中)