未設定ランク問題 | 情報処理技術者試験 基本情報技術者

未設定 ランク問題

情報処理技術者試験 基本情報技術者の難易度別 過去問題 一覧ページです。
未設定
NO 難易度 出題問 問題文
1441
平成18年度(2006) 春期
第4問
数値を図に示す16ビットの浮動小数点形式で表すとき,10進数0.25を正規化した表現はどれか。ここでの正規化は,仮数部の最上位けたが0にならないように指数部と仮数部を調節する操作とする。 ...
1442
平成18年度(2006) 春期
第7問
次のベン図の網掛け部分(  )の集合を表す式はどれか。ここで,X∪Yは XとYの和集合, X∩Yは XとYの積集合,X はXの補集合を表す。 ...
1443
平成18年度(2006) 春期
第8問
次の表はJISコード表の一部である。二つの文字“A”と“2”をこの順にJISコードで表したものはどれか。 ...
1444
平成18年度(2006) 春期
第11問
正三角形の内部の点から,各辺に下ろした垂線の長さの和は一定である(図1参照)。三角グラフは,この性質を利用して,三つの辺に対応させた要素の割合を各辺への垂線の長さとして表したグラフである。図2の三角グ ...
1445
平成18年度(2006) 春期
第12問
空の状態のキューとスタックの二つのデータ構造がある。次の手続を順に実行した場合,変数xに代入されるデータはどれか。ここで,  データyをスタックに挿入することを push(y),  スタックからデ ...
1446
平成18年度(2006) 春期
第13問
6個の数値180,315,282,410,645,525を並べ替える。手順1〜4は途中までの手順を示したものである。手順4まで終わったときの結果はどれか。 〔手順〕並びの左側から順に,数値の1の ...
1447
平成18年度(2006) 春期
第15問
次の流れ図は,シフト演算と加算の繰返しによって2進数の乗算を行う手順を表したものである。この流れ図中のa,bの処理の組合せとして,正しいものはどれか。ここで,乗数と被乗数は符号なしの16ビットで表され ...
1448
平成18年度(2006) 春期
第17問
プロセッサにおけるパイプライン処理方式を説明したものはどれか。
1449
平成18年度(2006) 春期
第18問
コンピュータの命令実行順序として,適切なものはどれか。
1450
平成18年度(2006) 春期
第19問
あるベンチマークテストプログラムの命令ごとの出現頻度と,これを実行するプロセッサの実行クロック数を表に示す。このベンチマークテストプログラムにおけるCPI(Clocks Per Instruction ...

現在のページ 145/247, 表示件数 10/2466, 1441~1450件目表示中)