未設定ランク問題 | 情報処理技術者試験 基本情報技術者

未設定 ランク問題

情報処理技術者試験 基本情報技術者の難易度別 過去問題 一覧ページです。
未設定
NO 難易度 出題問 問題文
1451
平成18年度(2006) 春期
第21問
外部割込みの原因となるものはどれか。
1452
平成18年度(2006) 春期
第22問
キャッシュメモリに関する記述のうち,適切なものはどれか。
1453
平成18年度(2006) 春期
第25問
USBの特徴に関する記述として,適切なものはどれか。
1454
平成18年度(2006) 春期
第26問
コンピュータは,入力,記憶,演算,制御及び出力の五つの機能を実現する各装置から構成される。命令はどの装置から取り出され,どの装置で解釈されるか。 ...
1455
平成18年度(2006) 春期
第27問
仮想記憶におけるページ置換えアルゴリズムとしてFIFO方式を採用する。主記憶のページ枠が3で,プログラムが参照するページ番号の順序が,4→3→2→1→3→5→2のとき,ページインは何回行われるか。ここ ...
1456
平成18年度(2006) 春期
第29問
次の条件で印刷処理を行う場合に,スプールファイルの全容量は最低何Mバイト必要か。 〔条件〕同一のジョブを4回連続して,多重度1で実行する。ジョブの単独での実行時間は20分である。単独でのジョブは ...
1457
平成18年度(2006) 春期
第33問
工作機械をマイクロコンピュータで制御するときの処置のうち,フェールセーフを考慮したものはどれか。 ...
1458
平成18年度(2006) 春期
第34問
RASISに関する記述のうち,可用性(アベイラビリティ)を説明したものはどれか。 ...
1459
平成18年度(2006) 春期
第35問
ADSLの特徴として,適切なものはどれか。
1460
平成18年度(2006) 春期
第36問
プログラムの制御構造のうち,while型の繰返し構造はどれか。

現在のページ 146/247, 表示件数 10/2466, 1451~1460件目表示中)