未設定ランク問題 | 情報処理技術者試験 基本情報技術者
未設定 ランク問題
情報処理技術者試験 基本情報技術者の難易度別 過去問題 一覧ページです。
未設定
未設定
NO | 難易度 | 出題問 | 問題文 |
---|---|---|---|
1461 | 平成18年度(2006) 春期 第38問 |
E-R図が示すものはどれか。 | |
1462 | 平成18年度(2006) 春期 第39問 |
UMLのクラス図において,集約の関係にあるクラスはどれか。 | |
1463 | 平成18年度(2006) 春期 第40問 |
オブジェクト指向における,開かれた(ホワイトボックス型)再利用とは,基底クラスに対して,サブクラスを作ることによって,基底クラスのデータや機能を再利用することである。この方式のオブジェクト指向の再利用 ... | |
1464 | 平成18年度(2006) 春期 第41問 |
モジュールの変更による影響を少なくするためには,モジュール間の関連性をできるだけ少なくして独立性を高くすることが重要である。モジュールの独立性が最も高いものはどれか。 ... | |
1465 | 平成18年度(2006) 春期 第42問 |
次の流れ図において, ?→?→?→?→?→?→?→?→? の順に実行させるために,?においてmとnに与えるべき初期値aとbの関係はどれか。ここで,a,bはともに正の整数とする。 ... | |
1466 | 平成18年度(2006) 春期 第43問 |
設計上の誤りを早期に発見することを目的として,各設計の終了時点で作成者と複数の関係者が設計書をレビューする方法はどれか。 ... | |
1467 | 平成18年度(2006) 春期 第44問 |
あるシステムをサブシステムa,bに分けて開発している。現在はそれぞれのサブシステムのテストが終了した段階である。現在までのテストに関するデータは表のとおりである。ここで,このシステムの基準テスト項目数 ... | |
1468 | 平成18年度(2006) 春期 第45問 |
動的デバッグツールの一つであるトレーサの説明として,適切なものはどれか。 ... | |
1469 | 平成18年度(2006) 春期 第46問 |
図に示すアローダイアグラムは,あるシステムの開発作業を表したものである。クリティカルパスはどれか。ここで,矢印に示す数字は各作業の所要日数を表す。 ... | |
1470 | 平成18年度(2006) 春期 第47問 |
データベースのバックアップ処理には,フルバックアップ方式と差分バックアップ方式がある。差分バックアップ方式に関する記述のうち,適切なものはどれか。 ... |
現在のページ 147/247, 表示件数 10/2466, 1461~1470件目表示中)