未設定ランク問題 | 情報処理技術者試験 基本情報技術者
未設定 ランク問題
情報処理技術者試験 基本情報技術者の難易度別 過去問題 一覧ページです。
未設定
未設定
NO | 難易度 | 出題問 | 問題文 |
---|---|---|---|
2051 | 平成14年度(2002) 春期 第7問 |
平均が60,標準偏差が10の正規分布を表すグラフはどれか。 | |
2052 | 平成14年度(2002) 春期 第8問 |
ビット数が等しい任意のビット列 a と b に対して,等式 a=b と同じことを表すものはどれか。ここで,AND,OR,XOR はそれぞれ,ビットごとの論理積,論理和,排他的論理和を表す。 ... | |
2053 | 平成14年度(2002) 春期 第9問 |
任意のオペランドに対するブール演算Aの結果とブール演算Bの結果が互いに否定の関係にあるとき,AはBの(又は,BはAの)相補演算であるという。 排他的論理和の相補演算はどれか。 ... | |
2054 | 平成14年度(2002) 春期 第11問 |
正三角形の内部の点から,各辺に下ろした垂線の長さの和は一定である(図1参照)。三角グラフは,この性質を利用して,三つの辺に対応させた要素の構成比を垂線の長さの関係として表したグラフである。図2の三角グ ... | |
2055 | 平成14年度(2002) 春期 第12問 |
次のような双方向のポインタをもつリスト構造のデータがある。社員Gを社員Aと社員Kの間に追加する場合,追加後の表のポインタa〜fのうち,追加前と比べて値が変わるのは何か所か。 ... | |
2056 | 平成14年度(2002) 春期 第14問 |
四つの数の並び(4,1,3,2)を,ある整列アルゴリズムに従って昇順に並べ替えたところ,数の入替えは次のとおり行われた。この整列アルゴリズムはどれか。 (1,4,3,2) (1,3,4,2) ... | |
2057 | 平成14年度(2002) 春期 第15問 |
探索に要する平均比較回数が最も少ないものはどれか。 | |
2058 | 平成14年度(2002) 春期 第16問 |
フラッシュメモリの説明として,適切なものはどれか。 | |
2059 | 平成14年度(2002) 春期 第17問 |
図の論理回路と同じ出力が得られる論理回路はどれか。ここで,は論理積(AND),は論理和(OR),は否定(NOT)を表す。 ... | |
2060 | 平成14年度(2002) 春期 第18問 |
プロセッサにおけるパイプライン処理方式に関する説明として,適切なものはどれか。 ... |
現在のページ 206/247, 表示件数 10/2466, 2051~2060件目表示中)