Bランク問題 | 情報処理技術者試験 応用情報技術者
B ランク問題
情報処理技術者試験 応用情報技術者の難易度別 過去問題 一覧ページです。
この問題を正解できるかが合格のカギとなります。
この問題を正解できるかが合格のカギとなります。
NO | 難易度 | 出題問 | 問題文 |
---|---|---|---|
91 | 平成24年度(2012) 秋期 第1問 |
全体集合S内に異なる部分集合AとBがあるとき,A∩B に等しいものはどれか。ここで,A∪BはAとBの和集合,A∩BはAとBの積集合,AはSにおけるAの補集合,A−BはAからBを除いた差集合を表す。 ... | |
92 | 平成27年度(2015) 春期 第42問 |
NISTの定義によるクラウドサービスモデルのうち,クラウド利用企業の責任者がセキュリティ対策に関して表中の項番1と2の責務を負うが,項番3〜5の責務を負わないものはどれか。 ... | |
93 | 平成21年度(2009) 秋期 第1問 |
2進数の表現で,2の補数を使用する理由はどれか。 | |
94 | 平成26年度(2014) 秋期 第16問 |
三つの資源X〜Zを占有して処理を行う四つのプロセスA〜Dがある。各プロセスは処理の進行に伴い,表中の数値の順に資源を占有し,実行終了時に三つの資源を一括して解放する。プロセスAとデッドロックを起こす可 ... | |
95 | 平成22年度(2010) 秋期 第54問 |
ソフトウェア開発の見積りに使われるファンクションポイント法に関する記述として,適切なものはどれか。 ... | |
96 | 平成22年度(2010) 春期 第57問 |
ITサービスマネジメントシステムを構築するに当たって,現行の業務のやり方とベストプラクティスを比較するものはどれか。 ... | |
97 | 平成23年度(2011) 特別期 第79問 |
ソフトウェアやデータに瑕疵(かし)がある場合に,製造物責任法の対象となるものはどれか。 ... | |
98 | 平成29年度(2017) 春期 第1問 |
論理和(∨),論理積(∧),排他的論理和(⊕)の結合法則の成立に関する記述として,適切な組合せはどれか。 ... | |
99 | 平成24年度(2012) 春期 第78問 |
シュリンクラップ契約において,ソフトウェアの使用許諾契約が成立するのはどの時点か。 ... | |
100 | 平成26年度(2014) 秋期 第33問 |
IPの上位階層のプロトコルとして,コネクションレスのデータグラム通信を実現し,信頼性のための確認応答や順序制御などの機能をもたないプロトコルはどれか。 ... |
現在のページ 10/17, 表示件数 10/166, 91~100件目表示中)