未設定ランク問題 | 情報処理技術者試験 基本情報技術者

未設定 ランク問題

情報処理技術者試験 基本情報技術者の難易度別 過去問題 一覧ページです。
未設定
NO 難易度 出題問 問題文
1771
平成16年度(2004) 春期
第7問
1ビットの数A,Bの和を2ビットで表現したとき,上位ビットCと下位ビットSを表す論理式の組合せはどれか。ここで,"・"は論理積,"+"は論理和,X はXの否定を表す。 ...
1772
平成16年度(2004) 春期
第9問
論理型の変数A,Bの値にかかわらず,次の流れ図と同一の分岐が得られるものはどれか。ここで,ANDは論理積,ORは論理和,XORは排他的論理和,NANDは否定論理積を表す。 ...
1773
平成16年度(2004) 春期
第10問
2種類の文字 "A","B" を1個以上,最大n個並べた符号を作る。60通りの符号を作るときのnの最小値は幾らか。 ...
1774
平成16年度(2004) 春期
第13問
16進数で表される9個のデータ1A,35,3B,54,8E,A1,AF,B2,B3を順にハッシュ表に入れる。ハッシュ値をハッシュ関数f(データ)=mod(データ,8)で求めたとき,最初に衝突が起こる( ...
1775
平成16年度(2004) 春期
第15問
配列Aの1番目からN番目の要素に整数が格納されている(N>1)。次の図は,Xと同じ値が何番目の要素に格納されているかを調べる流れ図である。この流れ図の実行結果として,正しい記述はどれか。 ...
1776
平成16年度(2004) 春期
第16問
フリップフロップ回路を利用した高速なメモリはどれか。
1777
平成16年度(2004) 春期
第17問
アドレス指定方法のうち,命令読出し後のメモリ参照を行わずにデータを取り出すものはどれか。 ...
1778
平成16年度(2004) 春期
第18問
50MIPSの処理装置の平均命令実行時間は幾らか。
1779
平成16年度(2004) 春期
第19問
キャッシュメモリと主記憶に関するアクセス時間とヒット率の組合せのうち,主記憶の実効アクセス時間が最も短くなるのはどれか。 ...
1780
平成16年度(2004) 春期
第21問
回転数が4,200回/分で,平均位置決め時間が5ミリ秒の磁気ディスク装置がある。この磁気ディスク装置の平均待ち時間は約何ミリ秒か。 ...

現在のページ 178/247, 表示件数 10/2466, 1771~1780件目表示中)