未設定ランク問題 | 情報処理技術者試験 基本情報技術者
未設定 ランク問題
情報処理技術者試験 基本情報技術者の難易度別 過去問題 一覧ページです。
未設定
未設定
NO | 難易度 | 出題問 | 問題文 |
---|---|---|---|
1981 | 平成15年度(2003) 秋期 第6問 |
最上位をパリティビットとする8ビット符号において,パリティビット以外の下位7ビットを得るためのビット演算はどれか。 ... | |
1982 | 平成15年度(2003) 秋期 第7問 |
100個の部品を検査したところ,異常Aが検出されたものは11個,異常Bが検出されたものは7個,異常Cが検出されたものは4個であった。また,AとBの両方が検出されたものは3個,AとCの両方が検出されたも ... | |
1983 | 平成15年度(2003) 秋期 第8問 |
論理式 Z=X・Y +X ・Y の真理値表はどれか。ここで,・は論理積,+は論理和,A はAの否定を表す。 ... | |
1984 | 平成15年度(2003) 秋期 第9問 |
英字の大文字(A〜Z)と数字(0〜9)を同一のビット数で一意にコード化するには,少なくとも何ビット必要か。 ... | |
1985 | 平成15年度(2003) 秋期 第12問 |
2分木の走査の方法には,その順序によって次の三つがある。前順:節点,左部分木,右部分木の順に走査する。間順:左部分木,節点,右部分木の順に走査する。後順:左部分木,右部分木,節点の順に走査する。 図に ... | |
1986 | 平成15年度(2003) 秋期 第13問 |
スタック操作の特徴を表す用語はどれか。 | |
1987 | 平成15年度(2003) 秋期 第14問 |
表探索におけるハッシュ法の特徴として,適切なものはどれか。 | |
1988 | 平成15年度(2003) 秋期 第16問 |
フラッシュメモリに関する記述として,適切なものはどれか。 | |
1989 | 平成15年度(2003) 秋期 第18問 |
あるコンピュータでは,1命令が表のステップ1〜6の順序で実行される。図のパイプライン処理を利用して6命令を実行すると,何ナノ秒かかるか。ここで,各ステップの実行時間は10ナノ秒とし,パイプライン処理の ... | |
1990 | 平成15年度(2003) 秋期 第19問 |
1つの命令で複数のデータに対して同じ処理を並列に行うので,マルチメディア系の処理に適しているのはどれか。 ... |
現在のページ 199/247, 表示件数 10/2466, 1981~1990件目表示中)